坐禅で貯金2000万

坐禅を始めて貯金がみるみる増えていく。実体験を様々にお伝えします。

「坐禅中に無になれない」という人も大丈夫

こんにちは。

先日、知人がお寺で坐禅してきた話をしていました。

しかし、その知人は自分は坐禅が向いていないといいます。

「自分は坐禅中にぜんぜん無になれない、考え事ばかりしてしまう」というのです。

 だから坐禅が不向きだろうと。

 

これは、よくある話だと思います。

かくいう私も、坐禅中に様々な思いや考えが浮かんできます。はや坐禅を始めて6年経つのですが。。。

 

これに関し、私がお寺で教わった内容によりますと、坐禅においては、頭に考えが浮かぶという事が良くないわけではなく、むしろそれが当たり前なのだそうです。しかし、なるべく頭に浮かんだ物事を深く考えず、受け流すようにするようにします。そういう状態が坐禅なのだと。

 

頭に浮かんでくる様々な考えを受け流す。まるで雲が流れていくように。

 

それでも、考えを受け流すのが難しいという方は、できる範囲で構わないと思います。そもそも人間は、まったく何も考えないという事は不可能なようです。

 

 

厳格な坐禅人の方には批判を受けてしまうかもしれませんが、このような軽い気持ちで良いと、私は思います。私を含め、一般の方々は修行僧でもありませんから。

 

坐禅から得られるものは軽くないと思います^^

ぜひ軽い気持ちで坐禅をしてみてください。

あなたの未来がハッピーになりますように!

 

f:id:The-zen:20210419220337j:plain

unsplash.com

 ◇関連記事

the-zen.hatenablog.com

ツキの10箇条|北原照久

こんにちは。

 

禅のテーマとは違うのですが、参考になった書籍を紹介させていただきます。

ぼく流 ツキの10箇条  北原照久 

 

北原さんとえば、テレビ番組のお宝鑑定団の鑑定士として知られており、自身のおもちゃコレクションを展示する、おもちゃミュージアムも運営されていらっしゃいます。北原さんはおもちゃコレクションという、ご自分の大好きなことで大金持ちとなられた強運の方でもありますし、人柄もたいへんに優れた方であるそうです。

 

 

北原さんの「ツキの10箇条」について簡単にご紹介します。

 

1.プラス発想をする

 たとえ転んでケガをしても、大きなケガの無かった事を喜ぶ精神。

2.勉強好きになる

  幅の狭い人間はツキの幅も狭い。

3.素直であること

 素直でない人間はチャンスを逃す。

4.感動する

 周囲を感動させるには、まず自分が大きく感動する。

5.感激する

 商売に関する一連の工夫があるから感激できるし、商売も伸びていく。

6.感謝する

 相手に感謝の気持ちを出すか出さないかで天と地ほどの違いがでる。

7.ツイている人と付き合う

 もともと松下幸之助さんの言葉。ツイている人からは学べる事が多くある。

8.親孝行する

 先祖を大切にする、親孝行をするというのは、自分のルーツを大切にする事につながる。

9.人をほめる

 相手のことをしっかり見て、どんな小さなことでも評価して褒めれば、必ずそれはツキとして自分にも返ってくる。

10.ツイていると思い込む

 「ツイていると思うからツイている」そう思ってやってきた。北原さんご本人は禅問答のようだと書かかれています。笑

 

 

と、なるほどたしかに、上記のような行動の出来る方は、きっとツキを呼び込むのだろうと思えてきます。

もともと子供時代はツキとは無関係だったという北原さん。大人になり、おもちゃの魅力に惹かれ、最初の小さなおもちゃミュージアムを開いて、などの経験をもとにまとめられた10箇条という事です。

北原さん自身も10箇条に関して完璧になれない時もあるようなのですが、それでも上記を意識して過ごすことが大事なのだとか。ご自身の夢を次々に実現されてこられた北原の言葉だけに、説得力を感じます。

 

そんな北原さんは様々にぶっ飛んだエピソードをお持ちです。

・いままでコレクションしたおもちゃは一つたりとも手放していない。

・鑑定団の収録では鑑定士として唯一の皆勤者

・ディズニーの「トイストーリー」は監督が北原さんのコレクションに触発されたもの

・現在のご自宅はかつての竹田宮家(皇族)の別荘

 

さて私は、10箇条の半分当てはまるかどうか‥。行動に移すのに難しい項目もありますね。勉強好きになれたら素晴らしいです。汗

まずはとにかく「素直になる」から取り組もうと思っています。

 

禅的にいうと、「日々是好日」という前向きな言葉が当てはまるようにも思います。

 以上、参考になりましたら幸いです。

 

f:id:The-zen:20210408070036j:plain

Photo by Michael on Unsplash

 

 

 

 

坐禅占い|坐蒲えらび

こんにちは。

私は日頃から、坐禅をする事で本来の自分に立ち返ったり、生活が調ったり、片付いたり、素敵な変化や学びが訪れるきっかけになると考えています。

今回は私 za choh が、あたなにぴったりな坐禅スタイルを占います。

 

【問題

あなたは坐禅を始めるとしたら、どの坐蒲(ざふ)で坐禅を始めますか?下の画像からひとつ選んでください。(※坐蒲=坐禅用の座布団)

 

f:id:The-zen:20210402115714j:plain

坐蒲(ざふ)占い

 

 

 

さて、選ばれましたでしょうか。

 

 

 

【回答

 

白の坐蒲を選んだあなた

無垢な気持ちの象徴である白。これを選んだあなたは、まっさらな気持ちで坐禅を受け入れる準備があるのかも。坐禅のしかたに関して、様々な人の情報をすんなり受け入れてしまい、混乱してしまうかもしれません。まずはお寺の坐禅会などでしっかりとした坐禅を教わったほうが良いでしょう。

 

黒の坐蒲を選んだあなた

お寺で使われるプロユースの坐蒲。これを選んだあなたは、やはり本格派。お寺の坐禅会に足しげく通うのが良いでしょう。ひょっとすると、そのまま出家まで考えてしまうかも!

 

黄色の坐蒲を選んだあなた

パッと明るい印象の黄色。こちらを選んだあなたは、楽しく坐禅をしたいタイプ。友人などを誘ってお寺めぐりのように坐禅を体験してみましょう。

 

紫の坐蒲を選んだあなた

ミステリアスな紫を選んだあなたは、自宅などで1人で坐禅するのが向いているかもしれません。夜のひととき、薄明かりの部屋で静かに坐禅をしてはいかがでしょう。

 

赤の坐蒲を選んだあなた

情熱的な赤。こちらを選んだあなたは、朝坐禅が良いでしょう。朝からみなぎる内なるエネルギーを坐禅によって調え、1日のスタートをきりましょう。

 

青の坐蒲を選んだあなた

静かで落ち着いたイメージの青。こちらを選んだあなたは、ご自宅での坐禅も、お寺への参禅も問題ない人でしょう。ご自分の感覚に従って坐禅ライフを楽しんでみてください。

 

緑の坐蒲を選んだあなた

平和で穏やかなイメージの緑を選んだあなたは、あまり気張らず、自分のペースでおうち坐禅をしましょう。毎日でなくてもいいですし、気の乗らない時は数分でも良いでしょう。

 

ピンクの坐蒲を選んだあなた

ガーリーでやさしい印象のピンク。こちらを選んだあなたは、恋人と一緒に仲良く坐禅を始めてはいかがしょうか。フリーであれば坐禅を始めたきっかけで新たな出会いが訪れるかもしれません。

 

いかがでしたか?

まあ、あまりアテにならないと思いますが、楽しんでいただけましたら幸いです。

しょせん占いですから(ゲッターズ飯田さんの決めゼリフです)笑

 

最近の坐蒲は様々な色のタイプがあって楽しいです。坐蒲の色はどれであっても、実際に坐禅してみてもらえたら、とても嬉しく思います。

 

 

節約|お買い物 1000円 ルール

こんにちは。

私がかつて独身時代に行った節約術をご紹介します。

 

題して「買い物1000円ルール」です。

これは、スーパー、ドラッグストア、コンビニでの一度の買い物を1000円以内に収めるというシンプルなものです。基本的には食材や洗剤などが該当します。

 

例えば、スーパーでお弁当、惣菜、ドリンク、パン類、菓子などカゴに入れていくと、すぐに1000円を超えてしまいます。ですので必要なもの以外は買いづらくなります。

1000円でどうやって必要なものを揃えるか頭を使います。

 

買うものが足りない事もあり、スーパーなどに行く回数が増えますが、それでも一度に1000円以内というルールを超えない範囲にします。しかし、できれば買い物に行く回数は減らしたいので、思ったほど毎日のようには買い物に行きませんでした。ちなみに、お米などもともと1000円を超えるものはルールから除外しました。

 

これだけでのことですが、節約効果はてきめんでした。

「買い物1000円ルール」をやっていた時期はどんどん貯金が増えました

また、必要なものしか買わないので、生活がすこしシンプルになった気がしました。 

 

しかし、そんな事を1年ほど続けていると、少し体が痩せてきてしまいまして、あまり健康には良くないかなと、そう思って1000円ルールをやめました。

ダイエットしたい人には良いかもしれません^ ^

 

以上、参考になりましたら幸いです。

f:id:The-zen:20210324084512j:plain

Photo by Bruno Kelzer on Unsplash

 

禅語「平常心是道」と「資産運用」

こんにちは。

 

自分としても肝に銘じたい禅語です。

 

「平常心是道」

(びょうじょうしんこれみち)と読みます。

「平常心」として日常用語にもなっていますが、もとは禅語のようです。

 

  • いつも落ち着いて、慌てたり騒いだりしない心
  • たとえ揺れても、だんだんと普段に戻る心
  • 時に忙しく、自分の立場や動き方が変わっても、核心となる自分は変わらない

そうした事だと解釈しています。

 

落ち着いた心もちは、日々の坐禅によって、いくぶんか養われているように思います。

 

坐禅では、頭に浮かんだ様々な思いや考えを捨てていく作業でもあり、心を無にするともいわれます。私は、無に(近く)なったところで、「本来の自分に立ち戻る」という事があるように感じ、いわゆる「平常心」を作り出す事に近いように感じています。

 

さて、この「平常心」は「資産運用」においても大切だといわれます

いえ、私もそう思います。

たとえば「株価」が急に下がったら不安になります。時に慌てて狼狽してしまいます。だからといっていつもの自分を見失って行動すると、さらにマズい事態になるかもしれません。いつも落ち着いて「平常心」が肝心だと、自戒をこめて思います。。。^^;

 

禅の心得が資産運用にも通じるなんて、禅のフトコロの広さを感じます。

あたなも坐禅をされてはいかがでしょうか。

日々を平常心で過ごせますように!

 

f:id:The-zen:20210316115514j:plain

Photo by Bekir Dönmez on Unsplash

◇参考文献 禅語 zengo パイインターナショナル発行

お題「我が家の本棚」

坐禅人のiDeCo運用実績|2021.2

こんにちは。

 

私はiDeCo(イデコ)確定拠出年金を活用しています。

私は会社員(企業年金なし)に該当し、月額2万3000円までの上限金額での運用を行っています。

これまでの運用実績

f:id:The-zen:20210307112739j:plain

20210227_iDeCo運用実績

2018年10月から開始して2年4ヵ月、投資したお金が22.4%増えています。年率にすると約10%の伸び。これは好成績だと思っています。

それに加えて、iDeCoへの掛金は課税対象にならないので、私の場合試算すると毎年約4万円も節税されている事になるようです。

ちなみに、運用商品は「ひふみ年金」です。

f:id:The-zen:20210307112959j:plain

20210227_iDeCo_資産残高の推移

この一年を振り返ると、コロナショックの影響と思われる、運用実績マイナスからのスタートでした。しかし、その後の株式市場の回復でしっかりとプラス成長となり、安堵しています。毎月一定額を積み立てるドルコスト平均法の成果でもあるとありがたく思います。

私の友人には、コロナショックのタイミングでiDeCoを始めて、その後の株価爆上げに乗って一年で約140%もの運用実績を出したラッキーな強者もいます(笑)

 

iDeCoは他の様々なサイトでも内容を確認できますので、少しだけメリット・デメリットについて触れます。

iDeCoのメリット

  • 運用に充てた掛金分は課税所得にならない
  • 運用益に税金がかからない

iDeCoのデメリット

  • 60歳以上にならないとお金を引き出せない(定年後の資金)
  • 場合によっては掛金が元本割れするリスクあり(低リスク商品もあり)

とても魅力的ではないでしょうか。様々な場面で「将来の為の資産運用にiDeCoはマスト」といわれるのは、私も頷けます。

 

以上、坐禅人の運用実績でした。

ご参考になりましたら幸いです^^

 

◇関連記事

the-zen.hatenablog.com

the-zen.hatenablog.com

 

お題「#この1年の変化

 

書籍|どうする定年

こんにちは。

参考になった書籍の紹介です。

 

どうする定年

50歳から巻き返し!まだ間に合うマネー対策

日経ヴェリタス編集部 集英社

 

私自身、現在40代前半でして、まだ定年の事を具体的に考えるには早いのですが、こちらの本の編集に知人の方が関わっている事もあり、拝読させていただきました。

 

本書は定年を意識した50代のサラリーマン3人がそれぞれの心理状態、対策や活動などを物語形式で進めていく書籍です。

  • 出世街道をひた走る為に自己投資してきがたが、気付けば貯蓄の不安を抱える男。
  • 未婚のまま定年を迎える女性。
  • 50歳を前に子供を授かり、定年後も教育費の負担を抱える男

本書の中では「50代になる前にもっときちんと定年後のお金を考えておくべきだった」「資産運用をしておくべきだった」そうした焦燥感が描かれており、まだまだ働き盛りの私にも関係のある内容だと思わされます。

 

f:id:The-zen:20200221210230j:plain

pixabayからの画像

本書の本筋とは関連が薄いかもしれませんが、私が付箋チェックしたポイントをご紹介します。

 

ドルコスト平均法

積立投資の話の中で出てきた用語です。ドルコスト平均法は株価などに毎月一定額(例えば1万円づつ)を投資していく方法です。毎月定額なので、株価が高い時には少量の株を買い、逆に株価が低い時に大量の株を買う事になるので、長い目で見ると平均取得単価が下がるのだそうです。私は以前からなんとなく知っていたようで理解不十分で、改めて学習になりました。私が積み立てている「iDeCo(イデコ)」も考えるとドルコスト平均法といえるでしょうか。


「72の法則」

72を金利で割ると、元本が2倍になる年数が分かるというものです。これは便利な法則だと関心しました。例えば、外貨の定期預金で年率6%をしつづけると12年で倍になる計算です。なんだか嬉しいですね!ところが通常の円での定期預金が年率0.1%だとすると、2倍になるのに720年もかかってしまいます。


NISAは家族でチームになって活用する

夫だけでなく、妻のNISA枠も活用することでさらに節税枠が広がる。また子供のNISAも活用する余裕があれば暦年贈与の非課税枠(上限110万円)が適用になる。これは、なんとも当たり前のことなのですが、私は気づいていませんでした。我が家では資産運用は夫の仕事とばかりに、私だけが取り組んでいますが、今後は妻にも薦めてみようと考えています。チームの力というものを資産運用でも活用していくわけです。


投資信託の5つのタイプ

とても端的に説明されていて分かりやすかったです。

  • インデックス型日経平均などの株価指数を追いかける
  • アクティブ型…世の一般的な株価指数を超える運用を狙う(ハイリスクハイリターン)
  • バランス型…国内外の株や債券、不動産投資信託REIT)などの複数の資産に投資する
  • 毎月分配型…毎月分配金が受け取れる
  • テーマ型…ITや環境、エネルギーなどのテーマ

 

以上、長らく投資に慣れている人にとっては当たり前とは思いますが、まだまだ運用暦の浅い私にとっては学習になりました。

ご参考になりましたら幸いです。

f:id:The-zen:20210227122535j:plain

Photo by Aaron Burden on Unsplash

お題「我が家の本棚」

 

https://the-zen.hatenablog.com/