坐禅で貯金2000万

坐禅を始めて貯金がみるみる増えていく。実体験を様々にお伝えします。

100万円以上の余剰資金は置き場所を考える

こんにちは。

 

私は100万円以上の余剰資金があるなら、お金をそのまま銀行の普通預金に預けておくのは、もったいない、どこかお金に働いて貰う場所にいてもらったほうがいいと考えています。

 

書籍「バビロン大富豪の教え」にもこうあります。

  • 蓄えた金に働かせよ
  • 黄金に稼げる勤め先を見つけてやり、持ち主が群れを膨大に増やす羊飼いのように賢明ならば、黄金は懸命に働くことだろう

 

ここでいう余剰資金とは、最低限手元に残しておかないといけない生活費を超えた分の余剰です。最低限の生活費というのは諸説あるようですが、家族が3カ月程度生活できる金額を残しておくのが一般的なようです。また、それぞれの家計状況によって異なります。

 

 

私がこれまで100万円単位の余剰資金の置き場所として試してみたものです。

  1. 定期預金
  2. 外貨預金
  3. 住宅ローンの繰り上げ返済
  4. みんなで大家さん

 

定期預金

まず、定期預金はほぼ増えなかったです(減りもしませんが)。金利の高いネット銀行でも0.02%程(2021年現在)ですから、100万円が1年で100円増えるくらいです。あまりおススメする訳ではないですが、いずれ使う資金として確実に確保するには良いだろうと思っています。

 

外貨預金

外貨預金は為替リスクはあるのですが、定期預金より良いかなという印象です。ただし、やはりドルやユーロなど比較的安定している外貨が良いという印象です。例えばドル円為替の場合、円高の時にドル買いを仕込んでおけば、波の上下のように気長に待てばいずれ高くもなるというふうに据えているからです。ここ3年くらいで数万円プラスになった印象です。

 

住宅ローンの繰り上げ返済

数年前に住宅ローンの借り換えを行いました。その際、手元の余剰資金100万円といくらかを既存の住宅ローンの返済に充て、新規の住宅ローンの借入金がちょうど1000万円単位でキリのいい金額にしました。なお、これを厳密に繰り上げ返済と呼ぶのかは分かりません。そして住宅ローンが低金利で推移している現在(2021年現在)頻繁に繰り上げ返済するメリットはないかもしれません。ですが、例えばローン残額があと3000万円台なのか、2000万円台なのかという印象は心理的な重さが大きく違うように感じています。

また、住宅ローンの借り換えはとてもおススメです。手間も時間もかかるのですが(私はかなりうんざりしました)、ローン金利が変わるだけで、総返済額で100万円単位の軽減になる可能性があるので、マストな手段だと思います。

 

みんなで大家さん

「みんなで大家さん」は不動産投資ファンドで、簡単に説明すると、不動産に共同出資することで、不動産収入を分配金として受け取るというものです。これは出資金が1口100万円です。私は3年前に1口出資し、ついひと月ほど前、無事に投資期間を満了しました。私の出資したプランは年7%(税引前)の分配金があったので3年で約17万円の儲けが出ました。なかなか嬉しいものです。

 

ちなみに、iDeCoなどの堅実な積立投資も行っていたり、NISAで運用するなどもしています。

 

私は金銭的に割と気が小さい(と自分では思う)ので、ローリスクの運用ばかりを行っています。そんな私でも、100万円以上の余剰資金があるなら、そのまま普通預金にしておくのはもったいない!と思えるのです。

 

私は投資のプロではありませんが、こうした私の経験談でも何かのお役に立てれば幸いです。お読みいただきありがとうございました。

 

f:id:The-zen:20211006113153j:plain

Gerd AltmannによるPixabayからの画像

 

 

 

 

 

 

 

空きスペースを貸して、お小遣い稼ぎ

こんにちは。

 

今回は、お小遣い稼ぎの方法をご紹介します。

一般の会社員の方でも、ご自宅の空いている土地を貸し駐車場にして、お小遣い稼ぎができるシステムがあります。

土地の所有者側の空きスペースを運営サイトの貸し駐車場として登録、その駐車場が一般の方に利用される度に少しづつお金が入るシステムです。

これは、空いている土地があれば元手がいっさいかかりませんから、基本的にはリスクのない資産運用だと思います。ただし、駐車スペースの写真撮りやスペースのサイズ計測などの手間は発生しました。

 

私が実践し始めたのは(株)アース・カーの運営する「得P」というシステムです。

ご自宅の立地次第では、月に数万円の収入も見込めるという触れ込みがあり、少し楽しみにしています。

以上、ご参考になりましたら幸いです。

 

f:id:The-zen:20210923180529j:plain

Photo by Georgia de Lotz on Unsplash

一軒家の空きスペースを貸して副収入「特P」

暑さも寒さも彼岸まで

こんにちは。

 

「暑さも寒さも彼岸まで」ということわざがありますが、春は3月下旬、秋は9月下旬ともなると、夏の冬の寒さも夏の暑さもおおむね和らいでくる印象です。暑くも寒くもない過ごしやすい時期ですね。

バーベキューやキャンプ、山歩きにもちょうどいい時期だと思います。

 

そして、彼岸は坐禅をするにもちょうどいい時期だと思います。

 

これから坐禅を始めてみたいという人にとっては、とてもいい時期ではないでしょうか。そう考えると、私が坐禅を始めたのも秋の彼岸頃だったように思います。

窓を開け放してお庭を見ながら坐禅しても素敵ですし、そよ風を感じながらでも気持ちいいと思います。月明かりの中で坐禅するなんてのも風流かもしれません。曹洞宗のお寺では壁に向かって坐禅するのですが、自宅ではご自分の好みを入れてもいいと思います。

 

ちなみにお彼岸は、正式には仏教において「彼岸会」といい、法要が行われたり、檀家の方もお墓参りに行く風習があります。このあたりはいずれ別の記事で記載できればと考えています。

f:id:The-zen:20210920154847j:plain

Photo by Ganapathy Kumar on Unsplash

 

私は坐禅を始めるようになってから、少しづつ様々な良い変化がありました。

 

・寝つきが良くなった

・身の周りが片付くようになった

・効率的になり仕事のスピードが速くなった

・無駄な出費が減った など

そして、貯金も増え続けています。

 

良い変化が多く、とても嬉しいので、坐禅を周りにそれとなく薦めるようになりました。そして思い立って当ブログを始め、坐禅の良さを伝えるようになりました。

 

ぜひ、あなたも坐禅してみてください。あなたにも素敵な変化が訪れますように。

f:id:The-zen:20210920154615j:plain

Photo by Elijah Hiett on Unsplash



 

坐禅の十徳

こんにちは。

 

数年前に禅寺のご住職から「曹洞宗日課経大全」という経本をいただきました。これはおそらく多くの家の仏壇に入っているお経の本であり、その曹洞宗版です。般若心経や観音経など50項目ほどのお経などが書かれており、かつ全て難しい漢字の羅列であるため、これまでほとんど開くことがありませんでした。

それが、つい最近ふと手に取って眺めていると「坐禅の十徳」なる項目があるのを発見しました。お寺さんからは、坐禅はあまり効果を期待してやるものではないと言われていましたが、ちゃんと経本に書いてあるんだな…。など思うところです。この「坐禅の十徳」をご興味のある方と共有させていただいても良いと思い、下記に記載させていただきます。

以下、引用です。

 

坐禅の十徳

一、邪念が起こらぬ

二、慈悲心が起こる

三、外誘を受けぬ(安易に誘いに乗らない)

四、物に拘らなぬ(執着がなくなる)

五、智慧が出る

六、五官が静まる(全ての感覚が穏やかになる)

七、忍耐力が出る

八、心が清くなる

九、物に驚かぬ

十、信仰が深まる

*()内は私の補足文です。

 

これは私も坐禅をする身として、いくつも当てはまる点を感じます。今までこの「坐禅の十徳」を知らずに坐禅を行っていましたが、私の場合はむしろ後から知って良かったかもしれません。先入観があると、自身の純粋な主観で坐禅の効果を感じにくかったかもしれなかったです。

 

ちなみに、この、経本「曹洞宗日課経大全」。なんと初版が昭和十五年となっています。戦前から今日に至るまで、何度も重版を重ねていらっしゃるようです。古からの教えにブレがない証拠ですね。

 

さて、今回で私の記事投稿も200件を超えました。日頃目を通していただいている皆さま、偶然にも私の記事に出会っていただいた皆様、ありがとうございます!

経本に坐禅の効果が記載してあるということが分かり、これからもしっかりと坐禅の良さをお伝えしていきたいと考えている次第です。

 

ぜひあなたも坐禅してみてください。あなたの未来がハッピーになりますように!

f:id:The-zen:20210915113403j:plain

Photo by Siim Lukka on Unsplash

 

お題「我が家の本棚」

坐禅は効果的なストレス対策

こんにちは。

 

私たちは多かれ少なかれ、日常的にストレスを感じながら生活していると思います。

ストレスは適切に解消し、うまく付き合っていくのが、心身共に健康だといえます。

皆さんそれぞれのやり方で、日々のストレスと付き合っていらっしゃると思います。しかし、効果的なストレス対策となっていないケースもあるかもしれません。以下に例を挙げてみます。

 

残念なストレス対策

  • お酒
  • たばこ
  • ゲーム
  • テレビ
  • 夜更かし
  • 暴飲暴食 など

 

いろいろとありますが、暴飲暴食や夜更かしなど、かえって体調を崩してしまっては更なる問題です。

 

それに対し、効果的なストレス対策を挙げてみます。

 

効果的なストレス対策

  • 坐禅、瞑想
  • 運動、散歩
  • 音楽を聴く
  • 読書 など

 

坐禅や瞑想がストレス解消になる要因は、腹式呼吸によりストレス解消に結びつく神経伝達物質であるセロトニンが分泌されることにある、という科学的な説があります。

 

◇参考文献|ダイヤモンドオンライン

diamond.jp

 

いかがでしょう。あなたもストレスが爆発する前に、坐禅を実践されてはいかがでしょうか?何かしら感じられるものがあると思います。

さて、かといって私が全くお酒などでストレス解消しないわけではありません。しかし、坐禅を習慣化する前に比べ、圧倒的にお酒の量が減りました。あしからず。

 

以上、ご参考になりましたら幸いです。

 

f:id:The-zen:20210908113152j:plain

Photo by Sam Manns on Unsplash

今週のお題「爆発」

坐禅をサボらず続ける秘訣

こんにちは。

 

坐禅を習慣化したいけど、なかなかなあ。。というあなたに、サボらず続ける方法を私の体験もふまえて記載してみました。

 

一日一回、数秒でも坐る

最初から毎日20分坐禅しようなどと考えると、負担となって長続きしないように思います。忙しい日常でも、ほんの1分、いや数秒でも坐る、それでいい!として続けるのはいかがでしょう。「一日一善」ならぬ「一日一坐」です。たった数秒で坐禅になるかといえば、効果はないと思いますが、「習慣化」が大切と据えると、不完全でも意味のある一歩だと思います。

 

椅子に座った状態でも坐禅と考える

電車通勤の方、普段はリビングで椅子やソファの生活の方はこちらの方法でいかがでしょう。「椅子坐禅というものが存在します。床での坐禅と違い足は組みませんが、背筋を伸ばして、手を軽く組んで、目はやや薄く開き、深呼吸して行います。私も行った事がありますが、床での坐禅と同じような感覚が得られました。

 

坐蒲(ざふ)を買ってみる

坐禅用の座蒲団を「坐蒲(ざふ)」といいます。身銭をきって購入するという行為が坐禅を定着させるきっかけにもなりうるでしょう。私が坐禅を始めた当初は家庭の四角い座布団を半分折りにして坐禅をしていましたが、きちんとした坐蒲を使うようになってからは、坐禅の形がより安定するようになりました。やはりどの世界でも道具の良しあしは大切なようです。

 

家族と一緒に始める

たとえば夫婦で一緒に始めると、お互いの声掛けもあり、習慣として定着しやすいと思います。私の場合は家の中で私だけが坐禅を行っているので、実体験ではないのですが、他の例を挙げると、山歩きは家族共通の健康づくりとして定着しています。

 

とにかく3カ月続けてみる

諸説ありますが、物事が習慣化するのに約2~3カ月かかるようです。3カ月継続した後には、おっくうにならず、坐禅が習慣として継続できるようになるかもしれません。ですから、最初はとにかく1分、数秒でも坐る、という行動の繰り返しが効いてくると思われます。

 

 

いかがでしょうか。参考になりましたら幸いです。

ぜひ、あたなも坐禅を習慣化してください。そしてあなたの未来がよりハッピーなものになりますように!

 

f:id:The-zen:20210831103849j:plain

Photo by michelle azevedo on Unsplash

 

今週のお題「サボる」

生け花は仏教が始まり

こんにちは。

生け花といえば、私の場合、着物を着た女性が行う、日本的で綺麗なイメージがあります。多くの方の趣味や嗜み、芸術ともなっていると思います。

 

この生け花、もともとは仏教における仏花が始まりとされています。

時は600年代、当時の先進国であった隋(中国)へ遣隋使として派遣された小野妹子らが持ち帰った様々な物事の中に、仏教も含まれていました。仏教には仏様に花をお備えする習慣もあり、より美しく飾る美意識や工夫の中から、やがて生け花へと発展していったと考えられています。そして現代まで続く生け花の流派、池坊の祖は小野妹子とされています。

 

現代では、古流、小原流、草月流、など様々な流派が存在し、多くの方々が華道を楽しんでいらっしゃいますね。

 

私は最近まで知らなかったのですが、そもそも小野妹子は男性だということも意外性があります^^

ちなみに、私の大好きな音楽ユニット「水曜日のカンパネラ」による小野妹子を題材にした曲がありますので、ご紹介させていだきます。ご興味ありましたら以下のyoutube動画をどうぞ。

www.youtube.com

 

 

いつも思うことですが、日常生活の意外なところで仏教との繋がりがあると、知らされます。

今回も意外と身近な仏教をご紹介させていただきました。ご参考になりましたら幸いです。

f:id:The-zen:20210826151043j:plain

JamesDeMersによるPixabayからの画像

 

https://the-zen.hatenablog.com/