坐禅で貯金2000万

坐禅を始めて貯金がみるみる増えていく。実体験を様々にお伝えします。

煩悩の数え方、なぜ108?

こんにちは。

今回は大晦日に関する投稿です。

 

なぜ除夜の鐘と呼ぶ?

晦日の夜、お寺でつく除夜の鐘、旧年を取り除く、という意味で「除夜の鐘」という意味があります。深夜0時をはさんで108回つきます。

 

なぜ108回?

1.108は一年を表すという説

十二か月、二十四節季、七十二候という暦に関する数字の合計

12+24+72=108 というわけです。

一年を表す数の鐘をつくことで、一年の無事を祈るという事です。

 

2.108は人間の煩悩という説

こちらの説のほうが一般的だと思います。108の煩悩を鐘をひとつ鳴らすごとに消していく。浄化して新年を迎えるというものです。

 

煩悩の数え方

人間には、感覚や意識を生じさせる「眼」「耳」「鼻」「舌」「身」「意(心)」という6つの器官「六根」があり、それぞれが3つの反応をする「好(すき)」「平(中間)」「悪(きらい)」

6×3=18、基本の18個の煩悩があるとして、

その18個にはそれぞれ「浄(きれい)」と「染(よごれ)」という2つの側面があり、また「過去」「現在」「未来」の3つがある。

18×2×3=108の煩悩となるわけです。

(諸説あるようです)

 

もし、除夜の鐘をつきにいくことがありましたら、このいわれを思い出していただくと、より感情を込められるかもしれません。笑

 

それでは皆様、良いお年を!

 

 

f:id:The-zen:20201229185236j:plain

wal_172619によるPixabayからの画像

 

◇参考文献

曹洞宗龍昌寺HP

書籍「くらし歳時記」成美出版社

 

お題「我が家の本棚」

https://the-zen.hatenablog.com/