坐禅で貯金2000万

坐禅を始めて貯金がみるみる増えていく。実体験を様々にお伝えします。

消えた虚無僧の画像:こむそう

こんにちは。

 

虚無僧祭(こむそうさい)をご存知でしょうか。

 

籠のような笠を被った虚無僧が尺八を吹きながら境内を練り歩く行事です。

 

そもそもですが、虚無僧(こむそう)とは、禅宗の僧侶(そうりょ)の一種です。頭から被った次の画像の籠のような笠「天蓋」が特徴的です。

どうした事か、その時に撮影した画像が全てiphone内から無くなっていました。。。撮影してはいけないものがあったのでしょうか。。。ブログに投稿するのをどうするか迷いましたが、どなた様も一度は目の当たりにする凄みのあるお祭りなので、記載させていただくことにしました。

 

もう4年ほど前になると思いますが、私が赴いたのは、富山県にある臨済宗国泰寺派の国泰寺(こくたいじ)です。

http://kokutaiji.info/index.html

虚無僧祭の名で知られますが、正確には開山忌(かいざんき)とされ、国泰寺派を開いた禅師に対する法要です。

それで、虚無僧は何をするかというと、尺八を奏上し境内の数カ所を練り歩きます。

 

虚無僧はビジュアル的にインパクトがありますが、集団で尺八を演奏して歩く姿を目の当たりにすると、これはまさにアメイジングです。

人によっては、怖い!と思うでしょう。

 

そもそも名前に「虚無(きょむ)」とあり、凄みを感じます。空や無を想像することから、やはり禅の世界観を思わせます。

 

尺八の音色など普段聞く機会はありませんが、どこか優しく哀愁を感じます。

 

虚無僧さんの中には、慣れていなくて何度も演奏を中断している人もいました。これもリアルですね。

 

この国泰寺さんの開山忌(虚無僧祭)は例年6月2日、3日に行われています。一般の人も特に予約なくお参りできます。一般的には土日が重なれば参加しやすいですね。

 

さて、国泰寺は修行が厳しいお寺としても知られています。

かつては不良少年を受け入れる更生の場ともされていました。不良少年たちは、寺で寝泊りし、朝のおつとめ(坐禅、粥坐)を終えてから普段の学校へ行き、授業が終わるとまた寺に戻り、おつとめを行ったのだそうです。北陸は雪国です。真冬に寺に預けられた生徒は極寒の寺のせんべい布団で、それはとても厳しい思いをしたそうです。にもかかわらず、懲りずに何度も寺送りになった生徒もいたというから‥若さって凄いですね(笑)

 

虚無僧祭、ご興味ありまりましたどうぞ。

お読みいただきありがとうございました。

svklimkinによるPixabayからの画像

 

https://the-zen.hatenablog.com/