坐禅の効果
こんにちは。 書籍「死ぬ瞬間の5つの後悔」によると、死の直前に多くの人が以下の事で後悔するのだそうです。 自分に正直な人生を生きればよかった 働きすぎなければよかった 思い切って自分の気持ちを伝えればよかった 友人と連絡を取り続ければよかった 幸…
こんにちは 坐禅や瞑想を取り入れているIT企業の話をしばしば見聞きします。 Apple創業者のスティーブ・ジョブズが熱心な坐禅人であった事はもちろん、Google、Yahoo、また多くの企業で坐禅研修を取り入れている話は多く存在するようです。 理由はおそらく…
こんにちは。 近年いろんな「投資」が流行っていますね。 NISA、iDeCo、投資信託、FX、仮想通貨… 上手くいけばお金が増えてとても嬉しいです。まあ、私もけっこう実践しています。 一方「自己投資」もありますよね。 英会話学習、スポーツジム、オンラインサ…
こんにちは。 世界的なパズル、ルービックキューブ。かつて全く揃えることができず、諦めていまいた。しかしここ半年はど前から、新たにルービックキューブを購入し、再チャレンジ。毎日つづけていたら、6面全面揃えられるようになりました。かつでどう頑張…
はてなブログ開始10周年、おめでとうございます。 はてなブログ10周年特別お題「私が◯◯にハマる10の理由」お題に参加させていただきます。 「私が坐禅にハマる10の理由」 1.朝に強くなった 眠たいながらも朝に坐禅するようになってから、とても目覚めが…
こんにちは。 「暑さも寒さも彼岸まで」ということわざがありますが、春は3月下旬、秋は9月下旬ともなると、夏の冬の寒さも夏の暑さもおおむね和らいでくる印象です。暑くも寒くもない過ごしやすい時期ですね。 バーベキューやキャンプ、山歩きにもちょう…
こんにちは。 数年前に禅寺のご住職から「曹洞宗日課経大全」という経本をいただきました。これはおそらく多くの家の仏壇に入っているお経の本であり、その曹洞宗版です。般若心経や観音経など50項目ほどのお経などが書かれており、かつ全て難しい漢字の羅列…
こんにちは。 私たちは多かれ少なかれ、日常的にストレスを感じながら生活していると思います。 ストレスは適切に解消し、うまく付き合っていくのが、心身共に健康だといえます。 皆さんそれぞれのやり方で、日々のストレスと付き合っていらっしゃると思いま…
こんにちは。 ゆっくりと呼吸することで、自制心が働き、衝動的な欲望に流されなくなる。そうした科学的な作用があるそうです。 これは、ゆっくりとした呼吸により脳の血流が良くなり、脳の働きが良くなり、判断力も良くなる。そうすると、自制心も働く。そ…
こんにちは。 オリンピックに出場する最高峰のアスリート。極限の緊張とも戦い続ける彼らは、メンタルトレーニングとして坐禅や瞑想を取り入れるケースが多々あるようです。 今の自分に意識を集中する 気持ちに柔軟性を持たせる 自分の心をコントロールする …
こんにちは。 メモリーアスリートの大野元郎(おおの もとろう)さんをご存知でしょうか。 15秒でオセロの白黒1盤を記憶、5分で数字320桁、1時間で数字2000桁を記憶する記憶の達人であり(大野元郎プロフィールより引用)、テレビ等のメディアにも度々出演さ…
こんにちは。 私は坐禅を朝の習慣にしています。毎朝深く呼吸する。10〜20分くらい静かに坐る。すると、日々のわずかな体調の変化に気づくと感じています。 そういえば何だか体が重いな、または軽いな かすかに頭痛があるかな かすかに肩が張ってるかも そん…
こんにちは。 坐禅を始めると、最初の頃は「とても頭がスッキリした」「気分が晴れやかになった」などの効果を強く実感できる事が多いものです。 しかし、しばらく坐禅と続けていると、それほど坐禅の効果を感じられなくなったという方もいらっしゃいます。…
こんにちは。 坐禅を人におススメすると「坐禅をする時間がない」という言葉をしばしば聞きます。 確かに時間がとれない。みなさんお忙しいと思います。 一方「時間は作るもの」とも言われます。 私は坐禅をすることで、時間が作り出される感覚を感じてます…
こんにちは。 鬼滅の刃、最終巻の感想のつづきです(熱くてすみません…)。 最終巻ではに作者の吾峠呼世春さんが興味深いあとがきを記されています。 (単行本カバーの袖部分です) あとがきがき 何百年も前の出来事も、その時は今でした。 今の出来事もまた…
こんにちは。先週の事ですが、鬼滅の刃が日経MJ「2020ヒット商品番付」の堂々横綱となりましたね! 少し時間があったので、自身で番付表を作りました。 2020ヒット商品番付 元来流行りものに疎い私は、この番付の半分足らずしか知りませんでした。。。 そし…
こんにちは。 私は坐禅を始めてから、おそらく以前より迷う事が減りました。 ものごとの判断がすばやくできるようになったともいえます。 些細な事ですが例を挙げますと… 書類を残すか捨てるか、少し早く判断できるようなった レストランでメニューを何にし…
こんにちは。 今週から全米オープンゴルフが始まりますね。 プロゴルファーのタイガーウッズ選手と禅の世界観について、興味深い記事を見つけましたので、ご紹介などさせていただきます。 ◇Get Navi web 禅の“莫妄想”とタイガー・ウッズの“10秒ルール”に学ぶ…
こんにちは。 全米オープンテニスのシーズンですね。今回は野球に関する記事にしてみました。 さて、テニスの世界ランク1位である大坂なおみ選手は、輝かしい戦績の背後で多くのルーティンを実践しているそうです。 大坂なおみのルーティン 女性自身のWEBペ…
こんにちは。 私は坐禅の為、しばしばお寺にお伺いする事もあります。(日常的には自宅で坐禅をしています。) お寺に坐禅にいくと、大体いつも何人か坐禅に来られています。何度も通っていると、同じように坐禅に来る人たちと知り合いになります。 そこで感…
こんにちは。 かつて総合格闘技の頂点に君臨した男、ヒクソン・グレイシーさんをご存知でしょうか。実は私、以前は名前ぐらいしか知りませんでした。私が坐禅をしたり、坐禅に関する興味関心を持って調べ物をするようになる中で、ヒクソン・グレイシーさんが…
こんにちは。 私は坐禅を続けてきて、徐々にではありますが、以前より物事に動じなくなってきたように思います。 単に歳をとったという事でしょうか。アラフォーですから。。。それもあるかもしれませんが、きっと坐禅によるものと思いたいです。たとえば次…
こんにちは。 「口の堅い人は、財布の紐が堅い」と見聞きした事があります。 どういうこと?と一瞬思いますが、どうもこれは理にかなっているという気がします。そして、口が堅いと様々に良い事があるようです。 口の堅い人は自制心が備わっている みだりに…
こんにちは。 Jリーグが再開したこともあり、今回はサッカーに関する投稿です。 日本サッカー界の重鎮、岡田武史さんは坐禅をされる方です。 「指導者としての能力を高める為に脳科学、禅、経営などありとあらゆることを猛烈に勉強した」「試合前にロッカー…
こんにちは。 私だけの感覚かもしれないのですが、坐禅を始めて数年も経つと、なんとなく、坐禅に向いていそうな人、坐禅を薦めたら始めそうな人が分かるようになってきました。 坐禅に向いていそうな人がどんな人かというと、うまく表現できませんが、目の…
こんにちは。 プロ野球が開幕したこともあり、今回は野球に関する記事にしてみました。 「プロ」「一流」「ストイック」…これらを聞いて、元大リーガーのイチロー選手を思い浮かべる方はけっこう多くいらっしゃるのではと思います。 それほど世間が認める一…
こんにちは。 坐禅をして何がいいの?といった質問をしばしば見聞きします。 坐禅とするメリットを挙げると一般的に次のような事が挙げられます。 生活リズムが調う 質の良い睡眠が得られる イライラ、ストレスが軽減する 集中力が増す モノが片付く、モノが…
こんにちは。 坐禅をするようになってから、自分にとって本当に大切なものとそうでないものの判断がつくようになりました。 断捨離や片付けができるようになったり、ものごとの判断に迷わなくなるなど、変化が起きてきました。 そして、それまでの「物事への…
こんにちは。 先週発表された、日経紙新聞社発表の「2020年上期 ヒット商品番付」。 日頃テレビを見ない、ちょと世間離れした生活をしている私にとって、現実世界のリアリティに引き戻してもらえる感覚があります。 今回は新型コロナウィルスの影響を色…
こんにちは。 人間は一日に9,000回の決断をするそうです。(9,000回とも35,000回ともいわれています) 9,000回は多すぎると思われるかもしれませんが、例えば食事をする際にどの皿から食べようか、今日はどのシャツを着て行こうか、目的地までの道順はどこを…