坐禅で貯金2000万

坐禅を始めて貯金がみるみる増えていく。実体験を様々にお伝えします。

マメ知識

鬼宿日|釈迦が生まれた吉日

こんにちは。 「鬼宿日(きしゅくび)」という日をご存知でしょうか。なんだかちょっと怖い名前がついていますが、大吉日とされています。 なんでも、古代インドに端を発する宿曜占星術という占いの最大の吉日だそうなのですが、28日に1日がこの「鬼宿日」と…

七福神「布袋」は実在の禅僧

こんにちは。 ビジュアルな楽しさのある神様たちのユニット「七福神」。 日本、中国、インドの神仏で構成されている、なんとも彩り豊かな組み合わせです。 その中で「布袋(ほてい)」だけはなんと実在の人物なのだそうです。さらには、禅僧だったというから…

生け花は仏教が始まり

こんにちは。 生け花といえば、私の場合、着物を着た女性が行う、日本的で綺麗なイメージがあります。多くの方の趣味や嗜み、芸術ともなっていると思います。 この生け花、もともとは仏教における仏花が始まりとされています。 時は600年代、当時の先進国で…

「うらを見せ おもてを見せて 散るもみじ」 良寛

こんにちは。 禅僧、良寛和尚(1758-1831)の辞世の句です。 うらを見せ おもてを見せて 散るもみじ 自分自身の表も裏もすべてさらけ出して生き切った。そして今、死に行く…。 そういった意味があると感じます。 良寛(りょうかん)は俳句・書の達人。子供たち…

一休さんは禅僧「一休宗純」

こんにちは。 一休さんは、言わずと知れた禅僧です。一般的には、昭和の名作アニメ「一休さん」のイメージが強いですよね。 正式には「一休宗純」(いっきゅうそうじゅん)といいます。生没は1394-1481年。天皇の子と伝えられています。6歳で京都の安国寺に…

黙照禅・看話禅のちがい 比較表|禅の修行スタイル

こんにちは。 禅の修行スタイル(禅風)である、「黙照禅」「看話禅」をしばしば見聞きします。 同じ禅ではありながら、どう違うのか、私自身の学習もふまえ、表としてまとめてみました。 黙照禅・看話禅のちがい このように見てみると、どうも対照的です。…

七夕と仏教の意外な接点

こんにちは。 情緒的で華やかな行事「七夕」。短冊に願い事を書くのは、大人になってもじつは楽しいイベントです。さて、意外なことに七夕と仏教には接点がありました。今回は七夕の由来についてご紹介します。 日本古来の行事と仏教行事との融合 もともと日…

日本人の風呂好きは「仏教」にルーツあり

こんにちは。 日本は世界的にとてもお風呂好きだと言われます。現代は多くの家庭に内風呂があり、ゆったりと日々の疲れを癒します。小さいお子さんのいるご家庭では、お風呂におもちゃを持ち込んで、入浴を家族の楽しいひとときにしています。さらには内風呂…

「悟る」とは、どういう事か

こんにちは。 私は以前の投稿で以下のように「悟り」を記載しました。 ZEN「禅」とは何か? より 悟りとは、自分の内面にある仏の心(仏性)に気づき、身も心も一切の執着から離れることなのだそうです。禅宗である曹洞宗を開いた道元はその境地を「心身脱落…

今は仏歴2563年

こんにちは。 「仏歴」という歴をご存知でしょうか。耳慣れない言葉だと思います。 仏歴とは仏陀が入滅(永眠)した年から数えた暦です。 国際社会では西暦が主流となっていますが、そもそも西暦もキリストが生まれた年から数えた暦ですから、こちらも宗教が…

「世界の富の8割は、1%の人が握っている」The Winner Takes It All

こんにちは。 少し前になりますが、「世界中の富の8割は、1%の富裕層が独占している」という驚きのニュースがありました。ご記憶の方もいらっしゃると思います。 この報告書を発表したのは国際NGOのオックスファムです。 ◇オックスファムのサイト oxfam.jp …

曹洞宗・臨済宗・黄檗宗のちがい、比較表「禅宗」

こんにちは。 禅宗の中には「曹洞宗」「臨済宗」「黄檗宗」が存在しています。 似ているようで、どのあたりが違うのか、私自身の学習もふまえ、表としてまとめてみました。 曹洞宗・臨済宗・黄檗宗、比較表 いかがでしょうか。本尊や経典の違いは分かりづら…

ZEN「禅」とは何か? 

こんにちは。 そもそも、禅とは何か、どういう事か、どういう状態か。私自身の学びもあり、まとめました。 禅の最終目的は「悟り」を開くこと 禅が目指すのは、悟りを開くことです。悟りとは、自分の内面にある仏の心(仏性)に気づき、身も心も一切の執着か…

「坐禅」と「座禅」どちらの漢字が正しい?

こんにちは。 「ざぜん」の表記「坐禅」と「座禅」。これはどちらも見受けられます。字が違うのですが、どちらが正しいのか?? 私自身の学習も含めて、調べてみました。 「坐」と「座」 先に答えを述べますと、 実は…どちらも間違いではありません☝ じゃあ…

坐禅・瞑想をする達人たち

こんにちは。 坐禅や瞑想は意外とけっこう身近です。誰もが知っているあの人も、実は坐禅人だったなんて事を知ると、坐禅や瞑想がさらにグッと間近に感じられ、さらには坐禅や瞑想を始めるきっかけになるかもしれません。そんなお馴染みの方々を調べてみまし…

お坊さんの呼び方「参禅の心得」

こんにちは。 意外と難しい「住職さま」の呼称について解説します。 地方や宗派によって違うのですが、一般的に「〇〇寺様」「ご住職様」とお呼びすれば問題ありません。 一般的な呼称 〇〇寺さま ご住職さま 和尚さま 宗派独特の呼称 お上人さま(おしょう…

「坐禅の歴史」年表まとめ

こんにちは。 私自身の学習の意味もあり、坐禅の歴史(禅の歴史)をざっくりとまとめてみました。わかりやすさを考え、年表にしています。 坐禅の歴史_za choe 歴史のまとめ、軽い気持ちで始めたのですが、かなり時間を要しました。。。なかなか適切な資料が…

「坐禅」と「瞑想」の違い、比較表

こんにちは。 坐禅と瞑想、そもそもどう違うのか、私自身の学習も含めて調べてみました。 瞑想と一口にいっても様々あるようで、やはりヨガでの瞑想がその最も歴史が古いようです。広範囲すぎてちょっと調べが迷宮入りしてしまったので、「坐禅」と「マイン…

お酒を飲んで「坐禅」すると…どうなる??【小噺】

お題「#おうち時間」 最近、家飲みが過熱していますね! ブログの本筋と違う内容ですが、私もしばしば家で晩酌をします。飲む量はおおむね、水割りのブランデー1杯程度です。その程度ではまず酔いません。 しかし、そんな少量でも「お酒を飲んで坐禅するとど…

4月8日は花まつり 坐禅とともに

こんにちは。 毎年4月8日は、灌仏会(かんぶつえ)、花祭り、花まつり、など呼ばれ、お釈迦さまの誕生日をお祝いする日です。全国の多くのお寺でお釈迦さまの誕生仏に甘茶をかけたり、来場された方にお茶をふるまったり、餅まきを行ったりと、楽しいイベント…

https://the-zen.hatenablog.com/