坐禅で貯金2000万

坐禅を始めて貯金がみるみる増えていく。実体験を様々にお伝えします。

瞑想は長く習慣にすればするほど効果が出る|池田貴将

こんにちは。

今回は参考になった書籍を紹介させていただきます。

 

タイムマネジメント大全」池田貴将

 

自己啓発作家によって、どう時間を有効活用するかについて書かれた書籍です。

 

本書の中でとても印象に残った記述がこちら

 

「瞑想の経験年数が長い人ほど不安感が少なく、物事に対する集中力が高い」

というものです。これはハーバード大学の実験によるものという事なのです。

 

また、こうも記載されています。

猫背になると肺活量が30%も低下してしまうことがわかっており、酸素不足によって脳の認知機能が落ちてしまうのです。

 

こうした事もあり、坐禅で背筋を伸ばして深い呼吸をとる坐禅は効果的だとも思われます。

 

瞑想が、タイムマネジメントの視点からもパフォーマンスを発揮するという事はやはり素晴らしいギフトです。



また、本書には他にも素敵な記述があります。

 

「やりたいこと」がわからなかったり、そもそもどういう未来を描きたいかが分らなくなってしまうこともあるでしょう。そんなときは、6つの要素に絞り込んで個別に検討すると現在地がわかりやすくなります。

1:健康

2:感情

3:人間関係

4:時間管理

5:仕事・キャリア・ライフワーク

6:財務・お金

 

BOOKSCAN (https://www.bookscan.co.jp/)

蔵書を送ると、スキャンしてPDF化してくれるサービス

 

|4つのステップで自分を操る

→1 とにかく「1歩目」を踏み出す

→2 いつ、どこで、何をするか」を具体的に書く

→3 手順を明らかにして簡単なサイズに分ける

→4 目的を明らかにする

 

|苦手なことでも続く工夫

スキルアップの為にやっている」と考えるようになるとやる気がでます。

 

|脳は一度にひとつのことしか考えられない

私たちはどちらも脳の前頭前野を使うような2つのことには、同時に取り組むことができないのです。

 そのうえ、タスクからタスクへと切り替える際には、集中力を取り戻すまでに平均約25分かかり、脳のエネルギーをかなり消費してしまうことがわかっています。

(中略)

1つのタスクに没頭すれば、「フロー状態」と呼ばれる深い集中状態が生まれやすくなり、ふだんより能力も高まり、心理的にも充実感が得られることがわかっています。



私などは普段、あれもやって、これもやって、と仕事中に多くを同時にやってしまっていました。けっか、記憶もあいまいになったりミスがでるケースも思い当たります。これは、ひとつひとつ集中して。という禅の教えにも通じるものです。いまいちど学びになりました。

 

以上、ご参考になりましたら幸いです。お読みいただきありがとうございました。

UnsplashのDjim Loicが撮影した写真

禅語|春来草自生

こんにちは。

すっかり春となりましたね。こんな季節に関する禅語をとりあげさせていただきます。

 

春来草自生 (はるきたりて くさ おのずからしょうず)

 

春になると、何もせずとも草花が芽生えてくる、万物は全て然るようにできていて、人間の計らいなどは関係が無いという意味です。

 

時を待てばよい、焦る事はないし、不安にもならなくて良い。

自分らしく生きていい。

気長に物事を続けていればそのうち自然と事は成る。

 

そう励ましてくれる素敵な禅語だと、じみじみ思います。

 

こうした事を、当ブログ的に考察しますと、このような事でしょうか。

・あまり深くは考えず坐禅を続けてみたらいい。

・あまり未来を心配せず、今日できる事をやっていけばいい。

・できる範囲でコツコツ貯金をしていれば、やがては大きな額となる。

過大解釈しすぎでしたらすみません。きっと心地よい春のせいです笑

 

さて、暖かくなってきたこの時期は、坐禅を始めるにはとても良い時期です。

ぜひお気軽に坐ってみていただければと思います。

何も考えないように坐っていても、鳥の声が聞こえてきたり、静かな春の雨音を感じたりと、ふと心が喜ぶような瞬間もあるでしょう。

 

以上、何かのご参考になりましたら幸いです。

photo by unsplush-Aniket Bhattacharya

 

「嘘は嘘であると見抜ける人でないと…」ひろゆき

こんにちは。

参考になった書籍をご紹介させていただきます。

「叩かれるから今まで黙っておいた「世の中の真実」」ひろゆき 三笠書房

 

ひろゆきさんが、大手メディアがほとんど語る事のない世の中の不都合な真実について書いた書籍。

本書の中で私が学びだと感じた箇所をいくつか列記します。

 

・(企業で)よく、「優秀な人材が来てくれない」という声を耳にします。優秀な人たちは自分を正しく評価してくれる職場か、業務の対価をそのまま収入として得られるフリーランスを選んでいるのでしょう。いまだに年功序列などの古い制度をそのまま採用している企業には見向きもしないはずです。

 

僕らが生涯手にできる報酬は、能力よりも「何をやったか」「どこで始めたか」で決まる。

 

・2020年にランサーズが行った「フリーランス実態調査」によると、フリーランスで働く人は1034万人と、労働人口の15%を占めています。

 

子供に何かをやめさせようと思ったときに、禁止するのは逆効果なのです。

これを心理行動学では「カリギュラ効果」と呼びます。

 

確かに、大っぴらにテレビなどが報じるわけにはいかないような内容だと感じます。そして、残念な真実も多くありますが、なぜか面白い本だなと思ってしまいました。

 

さて、当ブログの観点で考えると、嘘を見抜く力は、幾分か坐禅によって養うことができている様に感じています。なんとなく…ではありますが、坐禅をする事で、いつも適度な冷静さを保てるというか、俯瞰した目で物事を見れるようになるというか、そんな感覚です。

 

それにしても不都合な真実、面白さを感じました。

 

以上、お読みいただきありがとうございました。

UnsplashのTingey Injury Law Firmが撮影し



六波羅蜜とは

こんにちは。

 

六波羅蜜(ろくはらみつ/ろっぱらみつ)とは、菩薩が行う代表的な六つの実践徳目です。

 

布施(めぐみほどこすこと、思いやりの心)

持戒(いましめまもること、威張らない)

忍辱にんにく(たえしのぶこと)

精進(つとめはげむこと)

禅定(しずめたもつこと)

般若智慧、さとりめざめること)



上記、どれもこれも素晴らしいと思います。もちろん私もなかなかできる事ではありません。世界中の全ての人が六波羅蜜を体得すれば、どれだけ平和な世となるでしょうか。

 

六波羅蜜における禅定とは、精神を統一し心を一定にたもつこと、またはその状態を持続させることをいいます。

 

そして、坐禅は、禅定を実践するための具体的な修行形態の一つです。坐禅によって、心身を安定させ、集中力や洞察力を高める効果があるとされています。

 

坐禅をするときに意識することは、呼吸や身体の感覚です。坐禅を始める前に、深呼吸をして、心身をリラックスさせることが大切です。坐禅中は、呼吸に意識を集中させ、自分の呼吸を感じるようにします。坐禅は、心身を安定させ、集中力や洞察力を高める効果があるとされています。

 

くどくど書きましたが、坐禅を行うことで、精神が安定し、他の六波羅蜜の項目である、自戒、忍辱などにも通じていくように思います。

 

坐禅についての効能については多く語られています。

睡眠改善、仕事の効率化、生活環境が整う など。

そうした点からも坐禅はおススメです。ぜひ、気軽にご自宅で坐ってみてください。

 

お読みいただきありがとうございました。

 

UnsplashのDavid Beckerが撮影した写真

 

登山=禅定

こんにちは。

 

「禅定(ぜんじょう)」という仏教用語があります。

坐禅や瞑想において、精神を集中し雑念を払った状態です。単に「禅」とも言われ、自我を無にすることで、おおいなる智慧を得るともされています。

 

私はここ最近、この「禅定」が登山の意味もある事を知りました。登山を嗜む私としては、これは、なかなか衝撃でした。

 

なんでもその昔、霊山と呼ばれる山々では山岳信仰が起こり、登山自体が修行とされ、「禅定」「禅定道」などと呼ばれるようになったそうです。

例えば、石川県の白山、富山県立山山口県の禅定寺山があるそうです。

もちろん、現代においても山岳信仰修験道というものは連綿と続いていますし、私も山々に神々しいものを感じています。

 

そんな事も知らず、私は若き日に白山も立山も登頂した経験があります。趣味として行っている登山ですが、どうやら知らず知らずのうちに、登りながら「禅定」に近いことをしていたようです。

 

思えば確かに、登山をしている最中は、だんだんと疲れや息切れ、高山では酸素濃度の低下もある為でしょうか。半ば朦朧とした経験もあります。そして、思考がだんだんと「今この瞬間」になってくる感覚があります。なんとなく「無」にも近く、今ただ、山登りをしている自分の肉体がある。そんな感覚でしょうか。

 

かつての先人たちは、今ほど整備されていない登山道を、今ほど頑丈な登山靴などの装備が無い状態で極限に近い意識の中で登山をしていた事でしょう。それが「禅定」と呼ばれる事に、頷けるものがあります。

 

「登山好きにわるい人はいない」というのも関連があるかもしれないです(笑)

 

さらに深堀すると、さらにいくつもの禅定のルートやスポットがあるようです。

 

□白山の禅定道は3つのルート

・加賀禅定道

・越前禅定道

・美濃禅定道

<参考ページ>

http://www.shirayama.or.jp/hakusan/belief02.html

 

立山の六禅定

・渡り禅定

・鎖禅定

・地獄禅定

・極楽禅定

・走り禅定

・石積禅定

<参考ページ>

https://rambling.jp/tateyamashiko/

 

登山愛好者にとっては、様々な切り口で山が楽しめるかもしれません。



「登山=禅定」という事を知った今、私にとっての今後の登山は意味合いが少しちがってきます。

 

以上、お読みいただきありがとうございました。

UnsplashのMike Towersが撮影した写真



小説「アミ 小さな宇宙人」シリーズ を読んで

こんにちは。

「アミ 小さな宇宙人」シリーズは、子供たち向けのSF冒険小説の3部作です。

といっても、とてもリアリティがあり、宇宙の理論にはとても説得力があります。

1986年にチリで出版され、大ヒットとなり、その後3部作にまで発展し、世界11カ国で翻訳された書籍です。

 

wikipediaより引用

少年ペドゥリートは祖母とのバカンス中、宇宙人アミ(アミーゴ=友人の意味)に出会う。アミはペドゥリートをUFOに同乗させ、地球の上を飛ぶ間、本来の人間の生き方である『宇宙の基本法』を彼に教える。そして、やオフィル星へと連れて行く。その後、再びアミと再会したぺドゥリートは、アミから紹介されたUFOに同乗することになった惑星キアの『双子の魂』である少女ビンカと出会い、老人クラトや『地球救済計画』の司令官などの人々と出会いながら宇宙の基本法について学ぶぺドゥリートとビンカ。そしてアミの両親と対面し、2人からアミとは違う『宇宙の基本法』について教えられて地球に、キアに帰還したぺドゥリートとビンカだがお互いにぺドゥリートとビンカが恋しくてたまらない。ぺドゥリートの方は、アミがまた来たと思ってもそれは隕石や飛行機など。そうした日常を過ごしていると、急にまたアミとビンカが円盤でやってきた。クラトとも再会しビンカと共に暮らしたい、ぺドゥリートと共に暮らしたい、と言う二人の願いを快く受け入れたアミはクラトをぺドゥリートのおばちゃんの所に預けて、再びぺドゥリートを円盤に乗せビンカの故郷キアに出発。ビンカの両親であるゴロクローカと交渉するもクローカは大賛成したがテリであるゴロは大反対どころか、なんとキアの政府警察がビンカたちを連行してしまう事態に。そうしてビンカたちを助けてあげたぺドゥリートとアミはクローカとスワマになったゴロから快く地球に住む事を勧められたビンカを連れて『シャンバラ』を訪れ地底人シルクの話をきいた後、地球に帰ってきた。そしてぺドゥリートのおばちゃんとクラト、ビンカ改めナデア・ポペスクは意気投合。そしてアミは再び旅立っていきぺドゥリートとナデア、ぺドゥリートのおばちゃんとクラトは幸せに暮らしていくのだった。

 

本書には、私にとって気になる記述が多くありました。いくつか列記していきます。


きっときみの世界は、きみの惑星の運命は、この本を読んでいるきみの行動しだいだろう。

自分の魂が想像したものは全て、実現可能なことだから、努力と持続と信念を持って実現すべき。

 

「もどってきたアミ」第17章 アミの真実の姿

瞑想に関するアミの発言があります。

・自分の心の奥底、孤独の中での内的コミュニケーション、つまり瞑想と祈りによって、はじめてその目に見えない存在にひざまづくことができる。

瞑想は神と一体だ。その中に融合してしまう。

宇宙の法則は愛

そして、愛そのものが唯一の神ともいえる

地球人はまだ愛が足りない

科学力が愛の力に勝ってしまっている。バランスが大切。

いまだ戦争をしている野蛮な地球人は宇宙世界の仲間入りはできない。

世界統一政府を作らないといけない

飛躍するか破滅の道を辿るか、今は地球にとってとても岐路となっている局面

 

本書は、一応物語として書かれたものですが、作者の方が本当に全て頭の中で想像した書いたものか、あるいは宇宙からのリアルな情報を受けてのモノなのではないかと思ってしまう内容です。「宇宙の唯一の法則が愛」など、納得してしまいます。ところどころ、読者に自分のあり方を考えさせるような場面があったり、地球にとっての予言めいた記述もあり、とても本書に引き込まれてしまいました。

 

私のブログを読んでくださるあたなも、興味を持たれる内容ではないかと思いシェアさせていただきました。ちなみに、既に絶版となっていながらファンが多く、高値で取引される貴重な書籍となっています。私は図書館で借用しました。

以上お読みいただきありがとうございました。

UnsplashのGianluca Carenzaが撮影した写真

御礼|ブログ開設4周年

こんにちは。

私のブログを御覧の皆さま。ありがとうございます。

 

はじめに、この度の能登地震で大変な思いをされている皆さまには心よりお見舞い申し上げます。

私も微力ではありますが、ご寄付やボランティア活動への参加をさせていただいております。

できるだけ早い復旧と復興をお祈りしております。



さて、私事ではありますが、おかげさまで、当ブログは4周年を迎えることができました。

いつも、坐禅の良さ、自分が書きたいこと、多くの方々にお伝えしたい事、など掲載させていただいています。のらりくらりと自分のペースで発信させていただいてきました。

 

長く続けられるのは、やはりブログを読んでくださる方々がいらっしゃるからです。

 

ブログ開始当初は「坐禅で貯金1000万」というタイトルで発信させていだいていましたが、この4年のうちに資産が増え、タイトルも「坐禅で貯金2000万」と変更させていただきました。

 

あらためて坐禅の嬉しい効果をご紹介させていただきます。

 

坐禅の十徳」

  1. 邪念が起らぬ
  2. 慈悲心が起る
  3. 外誘を受けぬ
  4. 物に拘わらぬ
  5. 智慧が出る
  6. 五官が静まる
  7. 忍耐力が出る
  8. 心が清くなる
  9. 物に驚かぬ
  10. 信仰が深まる

 

これらは仏教の曹洞宗の経本「曹洞宗日課経大全」に記載されている公式のものです。

 

また、私自身が体感している坐禅の効果としては、次のような項目があります。

  • 眠りの質が良くなった
  • 集中力がアップした…仕事のスピードが早くなった。記憶力がアップした。本を読むのが早くなった。
  • 以前ほど、あれこれと考えても仕方のない事を考えなくなってきた。
  • 出会う人の質が変化した
  • 貯金がみるみる増えている

それから、以前ほど物事に慌てなくなったとも感じます。禅語で言う「平常心」でしょうか。先日の地震でもそうですが、ハプニングの際に「平常心」はやはり大切だと感じている昨今です。

 

そうした事も踏まえまして、これからも多くの方々に坐禅をおススメさせていただく所存です。

少々おおまかに言いますと、坐禅は「呼吸と姿勢を調えて坐る」ただこれだけです。私はそうですが、主に自宅で坐禅をしているので、基本的にお金もかかりません。にもかかわらず、坐禅には様々な素敵な効果がある訳です。ひとりひとりの生活がより素敵に変化することは、平和な世の中にも繋がるとさえ感じています。

 

今後ともどうかよろしくお願いいたします!

UnsplashのDavid Pisnoyが撮影した写真

https://the-zen.hatenablog.com/