こんにちは。 この度、ブログを始めて3年が経過しました! こうして続けられるのも、普段読んでいただける方や反応してくれる方々がいらっしゃるからです。 いつもありがとうございます。 このところは、のらりくらりと週1回更新するペースとしています。 …
こんにちは。 今回は書籍の一節のご紹介です。 「現代語訳 論語と算盤」渋沢栄一 より 政治の世界で、今日、物事が滞っているのは、決めごとが多すぎるからである。官僚たちも形式的で、たとえば物事の本質を考えようとはせず、自分にあてがわれた仕事を機械…
こんにちは。 今回も意外と身近な禅語についてご紹介します。 私の家に必ずある場所、玄関。この「玄関」という言葉はじつは仏教用語です。 新纂浄土宗大辞典によると次のとおり げんかん/玄関 幽玄な教えへの関門の意。奥深い仏教の教えへの入り口を意味す…
こんにちは。 今回も普段何気なく使っている言葉が実は仏教用語という事例のご紹介です。 百科事典マイペディアより 食堂【じきどう】 寺院建築の一つ。古代では大衆(僧で身分の低い人)が食事をする建物で,主要な建物の一つであった。禅宗では斎堂(さいど…
こんにちは。 最近ふと気が付きました。 部屋が散らかっていると、坐禅の状態に支障が出ると。 私の場合、散らかっていると、意識しなくても視界に不要なモノ(情報)が入っている為、どうも坐禅の調子が出にくいようです。 我が家の場合、子供のおもちゃが…
新年あけまして、おめでとうございます! 本年もどうぞよろしくお願いしますm(_ _)m 皆さまにおかれましては、新たな気持ちで新年をお迎えのこととお慶び申し上げます。 本日も朝から坐禅にて気持ちを新たにしておりました。 現在は当記事を書きながら、yout…
こんにちは。 先日、自宅のトイレを素手で掃除してみました。 ❝素手で❞というのは、素手(手袋などしない状態)でトイレブラシを使わず、指や手のひらを便器の中に入れ、ゴシゴシ、キュッキュッと掃除する事です。 これはやはり、とても抵抗があり、覚悟のい…
こんにちは。 今回は自戒を込めて、ブログを綴ります。 私、2022年冬、FXで大敗しました。 経緯は以下の具合です。 もともと私はFXに対して博打的で懐疑的な印象を持っていたため、これまではほとんど経験がありませんでした。ですが、2022年明けぐらいから…
こんにちは。 参考になった書籍をご紹介させていただきます。 「楽しい子育て みんなの笑顔で“天才”が育つ」小林正観 こちらの書籍は2020年に第1刷発行の書籍で、かつて2011年3月に学研から刊行された「楽しい子育て孫育て」を再編集した内容です。 著者の小…
こんにちは。 冷蔵庫の管理はその家の食費管理でもあると見聞きします。 ですが、我が家の冷蔵庫は、以前はかなりごちゃごちゃとしていました。 例えば、 なぜかお薬と調味料がおなじポケットに入っていたり、 子供の食べ残しをラップして保存したままになっ…
こんにちは。 年の瀬ですね。今回は大掃除にちなんだ話題です。 私は以前から坐禅をするようになって、身の回りが自然と片付くようになったことを記載しています。 そして、片づけにはさらなる効果があるようです。 片づけのメリット 1.気持ちが落ちつく ・…
こんにちは。 私が資産運用を本格的に始めたのは、2018年。 資産運用を始める前に、まずはざっくりと自分の資産がどれだけなのか把握するところから始めました。 資産の部 ・取引銀行に行って、自分名義の口座と残高を洗い出し ・生命保険(貯蓄型)を解約し…
こんにちは。 坐禅は効果を求めてするものではないとは言われますが、様々な効果があるのは事実だと思います。 私は、坐禅によって「予防医療」にもなりうると考えています。 以前のブログでも記載しましたが、インドでは健康管理の為に瞑想する人もいるそう…
こんにちは。 ときどき、こういった言葉を見聞きします。 「自分の機嫌は自分でとる」 自分の機嫌を自分でコントロールできるようになれば、いつも健やかでいられ、自分自身もまわりの人も平穏でいられる。おおむねこういった意味合いで言われるのだろうと思…
こんにちは。 日頃何気なく思うのですが、坐禅はもはや投資だと思います。投資といっても「自己投資」です。自己投資というのは、スキルアップの為に新たな物事を学習するとか、健康増進の為にスポーツジムに行くなどの事です。 お寺で伺うと、坐禅は特に効…
こんにちは。 久しぶりに禅語のご紹介です。 「喝(かつ)」とは禅語です。 私にとっては、武道やお寺などで指導者が修行中の者に向かって、「喝!」と厳しく叱るイメージがあります。 精選版 日本語大辞典 によると以下のとおり 禅宗で、言語、文字では表わ…
参考になった書籍をシェアさせていただきます。 「99%の会社はいらない」堀江貴文 ベスト新書 言わずと知れたホリエモンさんの著書です。衝撃的なタイトルなので、ご存知の方も多いかもしれません。 本書の中で私が学びを得たポイントを列記させていただき…
こんにちは。 坐禅をしている最中、辛くなってもじっと我慢しないといけないとお思いかもしれませんが、意外とそうではありません。 私がお世話になっている禅寺の和尚さんはこう言われています。「坐禅中に坐る位置を変えたかったら動いてもいい、顔が痒く…
こんにちは。 私は時々に思う事があります。「坐禅は、人生の裏技みたいだ」と。 坐禅は、何かを得る為の建設的な行動ではありません。ただじっと坐っている。それだけです。なのに、坐禅によって様々な効果的な事や気づきが得られるのです。これは坐禅をし…
こんにちは。 今回は坐禅とは逸れ、「デカフェ」のおススメです。 私はコーヒーが好きで、1日に何杯も飲んでいます。夕食後にもコーヒーが飲みたくなるのですが、飲むとその晩は眠れなくなるという事がしばしば起こります。 なので、夜はデカフェのコーヒー…
こんにちは。 今回は映画の一節からの話題です。 映画「もののけ姫」の名言 「曇りなき眼(まなこ)で見定め、決める。」 この言葉は、アシタカがエボシとの会話で「つぶての秘密を調べてどうするのか」と問われた時の返答です。 村を守る為、祟り神から呪い…
こんにちは。 仏教の禅宗ではトイレを東司(とうす)と呼び、守り神として烏枢沙摩明王(うすさま明王)をお祀りしています。怒りの表情をした烏枢沙摩明王が炎で不浄を焼き尽くすといういわれがあるそうです。その為、禅宗寺院ではトイレという場所に敬意を…
こんにちは。 日頃、家族を支える夫として、お金や貯金額について懸命になっている私ですが、じつは妻の貯金額については、まったく知りません。関知していないといったほうがいいかもしれません。 といっても、妻はパート収入であり、またそれほど貯金等に…
こんにちは。 坐禅は広義の瞑想といえますが、瞑想発祥の地であるインドでは、瞑想を健康管理の一環として日々行う方が多くいらっしゃるそうです。 そもそもインド人はあまり病院には行かず、自分たちで健康管理や治癒を行う文化が脈々とあるそうです。外側…
こんにちは。 読者登録いただいた方が50人を超えました。 皆さま、ありがとうございます! 日頃ブログでも書かせていただいていますが、坐禅や瞑想を習慣にすることで、きっと素敵な変化が訪れます。これは、私の周りで坐禅を行う方々の反応からも言える事…
こんにちは。 「凡事徹底」 最近この言葉を聞いて、なかなか大事だなと思えてきました。 日常生活でいえば、時間を守るとか、挨拶は欠かさないとか、美しい身のこなしなど。そういう事だと思います。 スポーツ界でいえば、イチロー、大谷、大坂なおみなど、…
こんにちは。 youtuberとして活躍されている両学長の本はやはりおススメです。 「本当の自由を手に入れるお金の大学」両@リベ大学長 朝日新聞出版 本書は両学長がyoutubeで繰り返し伝えてくれている内容が一冊に詰まったものだと思います。既に本書が発行さ…
こんにちは。 「お釈迦になる」この言葉は、物が壊れたり、出来が悪かったり、使い物にならなくたった時に使われます。 なんだか、お釈迦様にとっては不名誉な言い回しですが、語源には諸説あります。 1.阿弥陀仏像を鋳造するはずが、誤って釈迦如来像を鋳…
こんにちは。 参考になった書籍をご紹介させていただきます。 「1%の努力」ひろゆき ダイヤモンド社 人気の書籍なので御存知の方も多いと思います。 努力が大事とされる常識的感覚の中、できるだけ努力をせずに「1%の努力」で最大限の効果を挙げてきた、そ…
こんにちは。 私は洗髪の際にシャンプーとリンスを使うよりもリンスインシャンプー1本で洗髪を済ませたほうが、様々にお得だと思っています。 金銭的にお得…単純に考えるとシャンプーとリンスで2本分が1本の費用で済みます。 時間がお得…リンスの時間が削減…