坐禅で貯金2000万

坐禅を始めて貯金がみるみる増えていく。実体験を様々にお伝えします。

シャバットがユダヤ人を作った

こんにちは。

 

「シャバット」とは、ユダヤ教安息日ですユダヤ教では、土曜日がシャバットであり、この日は神に捧げる日とされています。シャバットは、金曜日の夕方から土曜日の夕方までの期間を指します。この期間中は、家族や友人と共に食事を楽しんだり、休息をとったりすることが推奨されています。また、シャバットには、特別な祈りや歌があります。シャバットは、ユダヤ教の最も重要な祭りの1つであり、信仰心を深めるために大切な日とされています。

 

これはユダヤ教において、神が天地創造において7日目に休んだ事に由来しています。

凝り固まった考えをリフレッシュすることで、より質の高い生活や仕事につなげていると考えられています。

 

ユダヤ人は優秀であると言われていますが、世界人口のわずか0.2%にも関わらず、ノーベル賞の20%がユダヤ人が占めているという驚くべき事実があります。ユダヤ人の有名人を挙げるとまたその凄さを感じます。相対性理論アインシュタイン、グーグル創業者のラリー・ペイジFacebook創業者のマーク・ザッカーバーグなど、世界の考え方やビジネスに変化をもたらした人物が数多く挙げられます。また、書籍「ユダヤ人大富豪の教え」もあるように、お金持ちが多い事でも知られていますね。

 

私はこのシャバットという習慣を知ってから、ゆっくりと、時にぼーっとする時間も大切にするようになりました。気のせいかもしれないのですが、急がない時間やぼーっとしている時間に物事のアイデアや気づきを得られることが多いように感じています。

また、やや私独自のバイアスがかかった見方をすれば、シャバットの習慣が、瞑想や坐禅と近い感覚にあるように感じています。何もしないをする時間、そう考えると瞑想も坐禅も、近いものがあり、また私は坐禅から得られるものは小さくないと感じています。

そうした訳で、今後も私は坐禅を習慣として続け、また適度にぼーっとしながら生活していこうと思います。

 

以上、お読みいただきありがとうございました。何かご参考になりましたら幸いです。

 

Tom GordonによるPixabayからの画像

 

物が捨てられない8つの理由

こんにちは。

 

モノが捨てられないという方はけっこういらっしゃると思います。

昨今の「断捨離」「ミニマリスト」などのムーブメントはまだまだ続きそうです。

 

この「モノが捨てられない」というのには、8つの理由があるそうです。

 

❚物が捨てられない原因8つ

1.壊れていないから、捨てられない

2.欠陥もなく、特に捨てる理由がないから、捨てられない

3.しがらみがあって、モノが捨てられない

・思い出の品物

・人からいただいたもの など

→対策:モノをくれた人はあまり気にしていなかったりする と考える。

4.親のしつけ

・捨てる事への罪悪感 捨てる事が悪い事

5.迷信を気にしている

・人形には魂が宿っているから捨てられない など

→対策:よほどなら人形を供養してくれるお寺に御願いする。

6.小さいモノほど捨てられない

・小さいアクセサリーや筆記具など、小さいと場所も取らないから、いつのまにか溜まっていく。

7.捨て方が分からず途方に暮れる

→対策:役所などに相談する。

8.高価なモノは捨てにくい

→対策:フリマサイトで売る

 

大事なのは、

・今現在の自分にとって必要かどうか。

・家は住人が快適に過ごす為にあるべき。

という事だと思います。

 

かくいう私も元来整理が苦手、モノが捨てられない性分で、今でもなかなか完璧には出来ないものです。上記の8つの項目はどれも思い当たるふしがあります。特に高価なものって、なかなか捨てられないんですよね。その場合は、もしメルカリなどで売れるなら、手放すことが容易だったりします。

 

また、私は坐禅をするようになってから、だんだんと片づけが出来るように変化してきました。坐禅自体が、思考のノイズを取り払う作業であることに理由があるように思っています。内なる自分を再確認する事によって、身の回りで今の自分に必要な物事が自然と判断できるようになってきたのかもしれません。といっても、完璧に片付いているわけではありません。まあそこそこです。

 

今回はモノへの執着にまつわる8つ要因について記載させていただきました。

以上、ご参考になりましたら幸いです。

UnsplashのXavi Cabreraが撮影した写真

 

2000万円問題は夫婦合わせての金額

こんにちは。

 

何年も前から、日本人を悩ませている、

2000万円問題

 

私は当初、“1人につき”老後2000万円足りない問題、だと思っていたのですが、

ではなく、“夫婦合わせて”老後2000万円足りない問題、なのだそうです。

 

私の周りでもけっこう「夫婦で」というポイントをご存知ない方がおられたので、触れさせていただきます。

 

そもそも計算は以下の具合です。

 

 

・夫65歳、妻60歳の夫婦、いずれも無職 

・主な収入源が年金だけでは、毎月の生活費が5.5万円の赤字

・その状態で30年間生活(夫95歳、妻90歳)した場合…

 

→5.5万円×30年間(360ヵ月)=1,980万円の赤字(2000万円足りない)

 

もちろん、生活水準だとか、賃貸か持ち家かといった状況の差異はありますが、平均的な計算という事のようです。

また、上記の計算は「健康に過ごして」という事なので、病気を含む臨時の出費は計算されていないようです。

 

さらに最近では、2000万円ではまだまだ足りないよ、という情報も飛び交っているので参ります。

 

とにかく老後2000万円問題が夫婦の問題だとすると、私の貯金に対する考え方も変えようと思います。これまで、私(夫)だけの貯金額を計算してきましたが、今後は夫婦の貯金額を計算していこうと思います。

 

お読みいただきありがとうございました。

 

UnsplashのHeather Mountが撮影した写真

 

「色即是空 空即是色」とは

こんにちは。

「色即是空 空即是色(しきそうくぜくうくうそくぜしき)」という言葉を聞いたことがある方やなんとなく知っているという方は多いと思います。これは禅宗の教えを表現した禅語で、深い哲学的な内容を持っています。

「色即是空」は、「物質的な形や姿は実は空であり、実体を持たない」という意味です。私たちが見たり触れたりする物質世界は、常に変化し、終わりがあります。それゆえ、その実体は本質的には存在しないのです。

一方、「空即是色」は、「空は実は色となりうる」ということを示しています。空とは、無限の潜在能力を持つ存在であり、その潜在力が具現化することで、色や形を持った現象が生まれるのです。言い換えれば、物質世界の現象は、本来的には空の表現であり、空の一部として存在しているのです。

この禅語が表現するのは、私たちが通常感じている物質世界というのは、一時的な現象であって、その実体は空であるということです。私たちが執着し、欲望や苦しみを抱えるのは、この仮想的な実体に対する執着から生じるものです。

しかし、禅の考え方や坐禅は、この禅語の教えを通じて、私たちが物質世界に執着することから解放されることを促します。

さて、坐禅は、心を静め、思考や感情の乱れを鎮めるための瞑想の一形態です。坐禅を行うことで、私たちは物質世界に囚われず、本来の自己とつながることができるとされています。坐禅は、心を浄化し、内なる平穏と安定を養う助けにもなると思います。また、坐禅を通じて、我々の心が常に変化し続けることを理解することが、執着や欲望からの解き放つことにも繋がる可能性があります。

坐禅の実践は、日常生活においても素敵な変化を起こしてくれるでしょう。坐禅を行った後に、心を静めた状態を持ちながら日常の活動に復帰することで、より集中力を高め、心地よい状態を保つことができるといわれます。

立ち戻りまして、禅語「色即是空 空即是色」は、物質世界の仮の実体性を示し、禅や坐禅の実践を通じて我々が執着から解放され、内なる平穏や洞察を得ることができるという教えです。

とまあ、少し難しい内容で申し訳ありません。かくいう私はお金に執着している人間ですので、偉そうな事はいえない旨を付け加えさせていいただきます。。。

坐禅は知識の有無に関係なく、誰にでも心の安定と成長をもたらす貴重な実践です。日常生活での忙しさやストレスに悩まされている人々にとって、禅や坐禅は心のオアシスとなり、穏やかな幸福を追求する手段となるでしょう。

以上、お読みいただきありがとうございました。

UnsplashのLucas Ludwigが撮影した写真

 

鈴虫寺に行ってきた

こんにちは。

先日、京都の鈴虫寺に行ってきました。鈴虫寺というは通称で、正式には華厳時(けごんじ)という禅宗のお寺。

鈴虫の音色が美しいということで鈴虫寺と呼ばれるようになったとか。

 

さて、なぜ私がこの鈴虫寺へ行ったか。それは、かのゲッターズ飯田さんが、鈴虫寺でお願い事をすると願いが叶うとラジオで教えてくれたから。

さらに詳しく説明しますと、

  1. まず鈴虫寺で説法を拝聴します。
  2. それから御守りをいただきます。
  3. 最後にお寺の山門を出てすぐのところにいらっしゃるお地蔵様にお願い事をします。

するとありがたい事に願いを叶えて下さる。というものです。

 

 

現地の様子

さて、私が訪問したのは初夏の平日、山門へと続く階段の一番下まで、訪問客による長蛇の列ができていました。ともあれ、次の説法には間に合う順番でした。

階段下の脇あたりに、立て看板で「六方礼拝」なる教えが表示されていました。(画像なし)。こちらについては後述します。

鈴虫寺_山門へと続く階段下

しばらくして列が進み、階段を登り始めます。お参りを終えた前の会の方たちと細い通路をすれ違いながら、お寺は密集状態でした。山門を通る際、あのお地蔵様もお目にかかりました。そしてそぞろに進み靴を脱ぎ、広間へ案内されました。私の回でだいたい100人ほどの訪問客がいたように思います。さて、室内は鈴虫の音色が美しく響き渡っていました。いくつもの虫籠にいる鈴虫、その数なんと約3000匹なんだそうです。しかも、本来は夏場だけの鈴虫を年中にわたって飼うために、一年中エアコンで室温を一定に保っているという凄さで、まさに鈴虫寺…。

鈴虫寺_山門へと続く階段

説法の内容

さて、説法の内容です。

禅寺で説法とはいっても、まったく堅苦しくなく、関西弁のお坊さんがやや落語のように冗談をふまえながらお話をされていました。

 

「滋粛陽静」(じしゅくようせい)という造語の四文字熟語について

コ〇ナ渦の 自粛要請 からの、コ〇ナ明けの 滋粛陽静 へ

 

「滋」…いつくしむ。目下の人、立場の弱い人への慈しみを大切にしよう。

 

「粛」…つつしんで物事を行うようにしましょう。

 

「陽」…太陽。忘れていたマスクの下の笑顔を取り戻し、明るくいきましょう。

 

「静」…静かに内省する時間が大切。

 

お茶菓子

従来であればお茶とお茶菓子が出るそうなのですが、コ〇ナの影響でお茶を出すのを控えているそうで、鈴虫寺オリジナルのお茶菓子を懐紙に包んで持ち帰りました。

食べる前に写真を撮ればよかったのですが、、、包み紙の写真です。すみません。

鈴虫寺_お茶菓子_包み紙

 

御守りをいただく

説法が終わり、出口に向かう途中の廊下で御守りをいただきました。

この御守りはお地蔵様の前でお願い事をする際に手に持つ。自分の住所と名前を心の中で伝える。その後、財布などに入れていつも持ち歩く。などの説明がありました。

鈴虫寺_幸福御守

 

美しい庭の小路を通っての帰り道

よくお手入れされた、緑豊かなお庭です。大勢の人が来られるのですが、道が狭く、皆一列で通るくらいの幅しかありません。狭くややくねくねと曲がった道は少しワクワクした感覚を覚えました。私が訪問した日は雨だったので、あまりのんびりと庭を鑑賞しなかったのですが、お天気が良ければ、もう少しゆっくりお庭を拝見したでしょう。

 

お地蔵様

山門をくぐり、実際にお地蔵様と対峙しました。写真は失礼にあたると思い、撮影していません。こちらのお地蔵様は他にはなく、わらじを履いておられます。それゆえに、祈願者の元に出かけて、願いを叶えてくださるというものです。先ほどの説法でお伺いしたように、御守りを手に挟み、静かにお参りをさせていただきました。

 

六方礼拝

階段下の脇あたりで見た立て看板「六方礼拝」。なんて書いてあるだろうと思いつつ、列から外れると面倒なことになると思って、お参りを終えてから立て看板を確認しようと思っていたのですが、見事に忘れてしまいました。気になって調べてみたら、鈴虫寺の関連ページに掲載してありました。

 

六方礼拝

「朝、起床したら、東西南北上下(六方)に向かって手を合わせてお参りする」



東方

親は子供に対し、子は親に対し感謝する

 

南方

先生は生徒に対し、生徒は先生に対し感謝する

 

西方

夫は妻に対し、妻は夫に対し感謝し感謝する



北方

友達は互いに感謝し合あう

 

下方

主は労働者に対して、労働者は主に対して感謝する

 

上方

宗教者は信者に対して、信者は宗教者に対して感謝する




今回の費用

・説法 500円

・御守り 300円(1枚につき)

・駐車料金 500円

 

ちなみに、山門の階段を降りた向かいに茶屋があり、ちょっとした軽食もできるようでした。

 

以上、京都旅行の一コマでした。行かれる方はご参考になりましたら幸いです。

お読みいただきありがとうございました!

 

貯金額が住宅ローン残高を超えた!

こんにちは。

 

皆様、暑中お見舞い申し上げます

今年も例年と同じ猛暑となっていますが、いかがお凌ぎでしょうか。

このような天候ですが、私は相変わらず朝の坐禅を淡々と続けております。

 

2023年も半ばが過ぎ、ざっと計算してみたとろ、

このほど、

貯金額が住宅ローン残高を上回りました!

 

これは、とても嬉しい出来事です。

ターニングポイントだとも言えます。

 

これまでは、どれだけ貯金があっても全体で見ればマイナスでしたから。

ですが、これからはプラスです。

これによって、ずいぶんと気持ちが軽くなりました。

 

いつもながら、坐禅をやっていて良かった、そう思う出来事です。

 

しかし、そもそも坐禅は何かを得る為にやるものでは無いと、お世話になっている禅僧の方に言われていますから、そのあたり、嬉しい気持ちも幾分か謹んでおります。

 

坐禅は素敵です。

そして、基本的に難しいことはありません。背筋をのばして静かに坐り、呼吸を調える、なるべく頭を空っぽにする。これだけの事です。

「結跏趺坐(けっかふざ)」など難易度のある坐り方もありますが、身体が固くて私はできませんし、禅僧の方にも出来ない方がけっこういらっしゃるようです。ですから、出来る範囲でやられたら良いのではと思います。

 

さて先日、住宅ローンの一括見積ができるサイトを発見しました。自分の時にこのサイトがあれば、活用していたかもしれません。

参考までにリンクを貼っておきます。

 


お読みいただきありがとうございました。

夏バテなどなさらないよう、お過ごしください。

 

Harry StraussによるPixabayからの画像

 

金融リテラシーが高い人は、金融資産額も多い

こんにちは。

 

金融リテラシーが高い人は、金融資産額も多い、という調査結果があります。

株式会社MILIZE調べ

https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000145.000034351.html

 

調査によると、金融リテラシーに関する設問18問に正解した数と平均金融資産額の関係は次のようになっています。

 

・16問以上正解した人…平均金融資産額 2,127万円

・13-15問以上正解した人…平均金融資産額 1,539万円

・10-12問以上正解した人…平均金融資産額 1,121万円

・9問以下正解した人…平均金融資産額 485万円

*金融資産額=貯金と運用を合わせた金額

 

また、金融資産額が2,000万円から5,000万円未満の人は、NISA・iDeCoを活用している人の割合が「85%」、5,000万以上の人の割合は「100%」だったという事です。

 

金融リテラシーがあり、経済的な余裕のある人のほうが、NISA・iDeCoを活用しているという実態です。

確かに、お金の知識があるほうが、お金をうまく稼げたり、貯められたり、殖やせたりするのは当たり前に思えますが、それにしても結果がハッキリと出ていますね。その違いは、「知っているか、知らないか」という事が影響しているようなので、やはり知識は力ですね!

もしかすると、お金が好きだから、お金の知識がある、という事なのかもしれません。

もしくは、将来が不安だから、お金の知識が増えた、という事かもしれません。

 

ちなみに私もテストをやってみたところ、18問中15問正解という結果でした。

私もまだまだです。ポジティブに言えば、まだ伸びしろがありますね!(笑)

 

とにかく、日々の坐禅で感性を磨き、精進します。

以上、ご参考になりましたら幸いです。

UnsplashのDanielが撮影した写真

https://the-zen.hatenablog.com/