坐禅で貯金2000万

坐禅を始めて貯金がみるみる増えていく。実体験を様々にお伝えします。

坐禅の十徳

こんにちは。

 

数年前に禅寺のご住職から「曹洞宗日課経大全」という経本をいただきました。これはおそらく多くの家の仏壇に入っているお経の本であり、その曹洞宗版です。般若心経や観音経など50項目ほどのお経などが書かれており、かつ全て難しい漢字の羅列であるため、これまでほとんど開くことがありませんでした。

それが、つい最近ふと手に取って眺めていると「坐禅の十徳」なる項目があるのを発見しました。お寺さんからは、坐禅はあまり効果を期待してやるものではないと言われていましたが、ちゃんと経本に書いてあるんだな…。など思うところです。この「坐禅の十徳」をご興味のある方と共有させていただいても良いと思い、下記に記載させていただきます。

以下、引用です。

 

坐禅の十徳

一、邪念が起こらぬ

二、慈悲心が起こる

三、外誘を受けぬ(安易に誘いに乗らない)

四、物に拘らなぬ(執着がなくなる)

五、智慧が出る

六、五官が静まる(全ての感覚が穏やかになる)

七、忍耐力が出る

八、心が清くなる

九、物に驚かぬ

十、信仰が深まる

*()内は私の補足文です。

 

これは私も坐禅をする身として、いくつも当てはまる点を感じます。今までこの「坐禅の十徳」を知らずに坐禅を行っていましたが、私の場合はむしろ後から知って良かったかもしれません。先入観があると、自身の純粋な主観で坐禅の効果を感じにくかったかもしれなかったです。

 

ちなみに、この、経本「曹洞宗日課経大全」。なんと初版が昭和十五年となっています。戦前から今日に至るまで、何度も重版を重ねていらっしゃるようです。古からの教えにブレがない証拠ですね。

 

さて、今回で私の記事投稿も200件を超えました。日頃目を通していただいている皆さま、偶然にも私の記事に出会っていただいた皆様、ありがとうございます!

経本に坐禅の効果が記載してあるということが分かり、これからもしっかりと坐禅の良さをお伝えしていきたいと考えている次第です。

 

ぜひあなたも坐禅してみてください。あなたの未来がハッピーになりますように!

f:id:The-zen:20210915113403j:plain

Photo by Siim Lukka on Unsplash

 

お題「我が家の本棚」

坐禅は効果的なストレス対策

こんにちは。

 

私たちは多かれ少なかれ、日常的にストレスを感じながら生活していると思います。

ストレスは適切に解消し、うまく付き合っていくのが、心身共に健康だといえます。

皆さんそれぞれのやり方で、日々のストレスと付き合っていらっしゃると思います。しかし、効果的なストレス対策となっていないケースもあるかもしれません。以下に例を挙げてみます。

 

残念なストレス対策

  • お酒
  • たばこ
  • ゲーム
  • テレビ
  • 夜更かし
  • 暴飲暴食 など

 

いろいろとありますが、暴飲暴食や夜更かしなど、かえって体調を崩してしまっては更なる問題です。

 

それに対し、効果的なストレス対策を挙げてみます。

 

効果的なストレス対策

  • 坐禅、瞑想
  • 運動、散歩
  • 音楽を聴く
  • 読書 など

 

坐禅や瞑想がストレス解消になる要因は、腹式呼吸によりストレス解消に結びつく神経伝達物質であるセロトニンが分泌されることにある、という科学的な説があります。

 

◇参考文献|ダイヤモンドオンライン

diamond.jp

 

いかがでしょう。あなたもストレスが爆発する前に、坐禅を実践されてはいかがでしょうか?何かしら感じられるものがあると思います。

さて、かといって私が全くお酒などでストレス解消しないわけではありません。しかし、坐禅を習慣化する前に比べ、圧倒的にお酒の量が減りました。あしからず。

 

以上、ご参考になりましたら幸いです。

 

f:id:The-zen:20210908113152j:plain

Photo by Sam Manns on Unsplash

今週のお題「爆発」

坐禅をサボらず続ける秘訣

こんにちは。

 

坐禅を習慣化したいけど、なかなかなあ。。というあなたに、サボらず続ける方法を私の体験もふまえて記載してみました。

 

一日一回、数秒でも坐る

最初から毎日20分坐禅しようなどと考えると、負担となって長続きしないように思います。忙しい日常でも、ほんの1分、いや数秒でも坐る、それでいい!として続けるのはいかがでしょう。「一日一善」ならぬ「一日一坐」です。たった数秒で坐禅になるかといえば、効果はないと思いますが、「習慣化」が大切と据えると、不完全でも意味のある一歩だと思います。

 

椅子に座った状態でも坐禅と考える

電車通勤の方、普段はリビングで椅子やソファの生活の方はこちらの方法でいかがでしょう。「椅子坐禅というものが存在します。床での坐禅と違い足は組みませんが、背筋を伸ばして、手を軽く組んで、目はやや薄く開き、深呼吸して行います。私も行った事がありますが、床での坐禅と同じような感覚が得られました。

 

坐蒲(ざふ)を買ってみる

坐禅用の座蒲団を「坐蒲(ざふ)」といいます。身銭をきって購入するという行為が坐禅を定着させるきっかけにもなりうるでしょう。私が坐禅を始めた当初は家庭の四角い座布団を半分折りにして坐禅をしていましたが、きちんとした坐蒲を使うようになってからは、坐禅の形がより安定するようになりました。やはりどの世界でも道具の良しあしは大切なようです。

 

家族と一緒に始める

たとえば夫婦で一緒に始めると、お互いの声掛けもあり、習慣として定着しやすいと思います。私の場合は家の中で私だけが坐禅を行っているので、実体験ではないのですが、他の例を挙げると、山歩きは家族共通の健康づくりとして定着しています。

 

とにかく3カ月続けてみる

諸説ありますが、物事が習慣化するのに約2~3カ月かかるようです。3カ月継続した後には、おっくうにならず、坐禅が習慣として継続できるようになるかもしれません。ですから、最初はとにかく1分、数秒でも坐る、という行動の繰り返しが効いてくると思われます。

 

 

いかがでしょうか。参考になりましたら幸いです。

ぜひ、あたなも坐禅を習慣化してください。そしてあなたの未来がよりハッピーなものになりますように!

 

f:id:The-zen:20210831103849j:plain

Photo by michelle azevedo on Unsplash

 

今週のお題「サボる」

生け花は仏教が始まり

こんにちは。

生け花といえば、私の場合、着物を着た女性が行う、日本的で綺麗なイメージがあります。多くの方の趣味や嗜み、芸術ともなっていると思います。

 

この生け花、もともとは仏教における仏花が始まりとされています。

時は600年代、当時の先進国であった隋(中国)へ遣隋使として派遣された小野妹子らが持ち帰った様々な物事の中に、仏教も含まれていました。仏教には仏様に花をお備えする習慣もあり、より美しく飾る美意識や工夫の中から、やがて生け花へと発展していったと考えられています。そして現代まで続く生け花の流派、池坊の祖は小野妹子とされています。

 

現代では、古流、小原流、草月流、など様々な流派が存在し、多くの方々が華道を楽しんでいらっしゃいますね。

 

私は最近まで知らなかったのですが、そもそも小野妹子は男性だということも意外性があります^^

ちなみに、私の大好きな音楽ユニット「水曜日のカンパネラ」による小野妹子を題材にした曲がありますので、ご紹介させていだきます。ご興味ありましたら以下のyoutube動画をどうぞ。

www.youtube.com

 

 

いつも思うことですが、日常生活の意外なところで仏教との繋がりがあると、知らされます。

今回も意外と身近な仏教をご紹介させていただきました。ご参考になりましたら幸いです。

f:id:The-zen:20210826151043j:plain

JamesDeMersによるPixabayからの画像

 

ゆっくり呼吸をすると自制心が働く

こんにちは。

 

ゆっくりと呼吸することで、自制心が働き、衝動的な欲望に流されなくなる。そうした科学的な作用があるそうです。

 

これは、ゆっくりとした呼吸により脳の血流が良くなり、脳の働きが良くなり、判断力も良くなる。そうすると、自制心も働く。そうしたメカニズムなのだとか。

 

こうした見解は、私が尊敬するDaigoさんのブログにもありました。

logmi.jp

 

自制心を強くすることで、あるべき生活や、理想の自分に近づけてくれるでしょう。

・甘い食べものを自制できたら、ダイエットに繋がる。

・お酒を控えることができたら、健康に繋がる。

・タバコを止められたら、自分も家族も嬉しい。

・夜更かしをしなくなって、規則正しい生活が出来るようになった。

・物事の継続力がついた。

など

 

さて、このゆっくりした呼吸は、坐禅や瞑想そのものです。

毎日の坐禅や瞑想が少しづつ効果を発揮するともいえます。

 

私の場合、お金の無駄遣いがなくなり、貯金に結びついているのだろうと思っています。

 

坐禅で理想の自分になれるきっかけが作れるかもしれない。そう思うと、これはとてもワクワクしませんか?

以上、坐禅をするきっかけづくりとなれば幸いです。あなたの未来がハッピーになりますように!

f:id:The-zen:20210629114637j:plain

Photo by Unsplash

お題「ささやかな幸せ」

「春は花 夏ほととぎす 秋は月 冬雪さえて 冷しかりけり」道元

こんにちは。

 

連日暑さが続きますね。今日は禅宗の一派である曹洞宗を開いた道元禅師の一句をご紹介します。

 

春は花 夏ほととぎす 秋は月 冬雪さえて 冷(すず)しかりけり

 

この句のとても美しい言葉とリズムが好きです。

「四季折々の付き合い方を見出して自然に生きていく、そういう姿勢が理想的で、禅の世界を体現している」

私はこのような意味で捉えています。夏は暑い暑いとばかり言ってしまい、冬になるともう雪はうんざり、などと言ってしまいますが、この句を思い出すと日本の四季をそのまま楽しもうという気にさせられます。

 

夏は暑さで坐禅しづらいものです。ですので、早朝の坐禅がおススメです。まだ気温が上がらない一日のスタートに坐禅で心身を調えましょう。

似た例でいえば、農家さんも夏場は暑さを避け、早朝や夕方に仕事をするなど対策をされているようですね。

 

近年の猛暑は辛く、熱中症の危険も伴います。冷房や水分補給の対策を取りながら、それぞれの夏をお楽しみくださいませ。

以上、禅の一句でした。ご参考になりましたら幸いです。

 

f:id:The-zen:20210809165624j:plain

Photo by Alex Machado on Unsplash

 

 

インターネットは黄金の採掘場

こんちには。

 

私にとって、インターネットは節約手段であり、小遣い稼ぎの手段であり、資産運用手段でもあります。効果のほどは様々ありますが、いくつかご紹介します。

 

インターネットで小遣い稼ぎ

  1. メルカリで不要品の販売…断捨離で不要と判断したものは積極的にネット販売するようにしています。最初は手間でしたが、慣れてくると以前ほど大変ではなくなりました。それほど金額が大きい訳ではありませんが、私のコーヒー、お茶類の飲料代はここ2年ほど、ネット販売の売り上げだけでまかなえています。
  2. セルフバック(自己アフェリエイトアフェリエイト広告を仲介するメディアの会員が、会員自身で商品を購入、申し込みなどすることで報酬を得ることができるシステムです。私は半年程前から、A8.netというアフェリエイトサイトで、セルフバックを活用しています。今のところ、私の一年間の車のガソリン代に相当する程度の利益が出ています。

 

インターネットで経費削減

  1. ネットバンクで住宅ローンの借り換え…住宅ローンの借り換えがローンの総返済額の減額に有力だと知り、借り換えを行いました。ネットバンクによる借り換えで大きな節約と生活への安心感を得ることができました。
  2. ネットバンクで振込手数料が無料に…住宅ローンの借り換えで取引が始まったネットバンク。私のネットバンクでは、振込手数料が発生しないのでまるまる節約となっています。
  3. ネット生活でテレビ契約を解除…もはやテレビを見る必要はないと判断し、断捨離。NHK受信料も無いので、年間25,000 円の経費削減になっています。

 

インターネットで資産運用

  1. iDeCoでの積み立てiDeCo(個人型確定拠出年金)もネットを介して行っています。
  2. ネット証券での資産運用…主にネットバンクと提携のあるネット証券で資産運用を始めています。

 

様々に列記しましたが、おおむね7年ほど前に坐禅を始めてからの出来事です。坐禅によって不要な物事が明確になり、ムダを省いた効率的な生活をするようになって…といった過程で、私の貯金は坐禅と繋がっています。坐禅しながら、いろいろと試しながら。

 

ご興味ありましたら、私の他の記事もご覧ください。

以上、参考になりましたら幸いです。

 

f:id:The-zen:20210804132545j:plain

Photo by Jingming Pan on Unsplash

 

はてなインターネット文学賞「わたしとインターネット」

https://the-zen.hatenablog.com/