坐禅で貯金2000万

坐禅を始めて貯金がみるみる増えていく。実体験を様々にお伝えします。

ヒクソン・グレイシーと「坐禅」|400戦無敗の男

こんにちは。

かつて総合格闘技の頂点に君臨した男、ヒクソン・グレイシーさんをご存知でしょうか。実は私、以前は名前ぐらいしか知りませんでした。私が坐禅をしたり、坐禅に関する興味関心を持って調べ物をするようになる中で、ヒクソン・グレイシーさんが坐禅だったという事を知りました。

 

目次

 

 

ヒクソン・グレイシー坐禅

ヒクソン・グレイシーさんはブラジル人の柔術家で元総合格闘家です。グレーシー柔術創始者を父に持ち、自身もグレイシー柔術に所属していらっしゃいます。

彼は現役時代、試合前の最終調整として山籠もりをしていました。「自然の中を走る」「坐禅をする」「深呼吸を行う」これらによって調子を調え、メンタルを高める。そして自分の全てを調えて、試合に集中できるコンディションを作っていったそうです。

坐禅によって集中力が高まったり、直感が研ぎ澄まされたりという現象は見聞きしますし、私も体感していますが、総合格闘家の方の意見はとてもリアリティーがあります。

 

400戦無敗の男

そんな彼の総合格闘技戦歴は実に無敵です。

  • 1994年 VALE TUDO JAPAN OPEN 1994 優勝(トーナメント3戦全勝)
  • 1995年 VALE TUDO JAPAN OPEN 1995 優勝(トーナメント3戦全勝)
  • 1997年 PRIDE.1にて高田延彦に一本勝ち
  • 1998年 PRIDE.4にて高田延彦に一本勝ち
  • 2000年 コロシアム2000にて船木誠勝に一本勝ち  etc

その後、総合格闘技の大会を退かれました。

なんと、総合格闘技大会にて完全無敗の記録をお持ちです。「400戦無敗の男」という異名は伊達ではありません。

 

◇「ヒクソン・グレーシーVS高田延彦」の試合リンク貼っておきます。手に汗握りました。youtube

www.youtube.com

ヒクソン・グレイシーの現在

グレイシーさんは総合格闘家として引退されています。後進を指導する立場として活動されている傍ら、映画に出演したり、本を出版されるなどされました。現在は母国であるブラジルに戻り生活をしていらっしゃるようです。

 

しめくくり

「400戦無敗の男」が坐禅によって精神を鍛えていたという事に、改めて「坐禅」の深さを知るところです。常に「今この瞬間」に集中する坐禅が、一瞬一瞬の決断が勝敗を決する格闘技にも合致したということが伺えます。

ちなみに、禅の開祖である達磨大師も「拳法」の達人だったという伝説があります。その達磨大師が開いたのが「少林寺」です。拳法で虎と戦ったなど、どこまでが本当なのかファンタジーのような伝説ですが、想像を様々に膨らませてくれます。

 

以上、お読みいただきありがとうございました。

 

◇関連記事

the-zen.hatenablog.com

 

◇参考文献

 

f:id:The-zen:20200703221316j:plain

skeezeによるPixabayからの画像

 

日本人の風呂好きは「仏教」にルーツあり

こんにちは。

日本は世界的にとてもお風呂好きだと言われます。現代は多くの家庭に内風呂があり、ゆったりと日々の疲れを癒します。小さいお子さんのいるご家庭では、お風呂におもちゃを持ち込んで、入浴を家族の楽しいひとときにしています。さらには内風呂があるにも関わらず、毎週のように大型銭湯に通う人もいらっしゃいます。全国の温泉巡りを趣味としている方も多くいらっしゃるようです。また入浴剤も実に豊富で…などなど、お風呂は実に多彩な日本文化だといって過言ではないと思います。

 

目次

 

お風呂と仏教の関係

歴史を紐解きますと、日本でお風呂が普及した理由はなんと仏教にルーツがありました。

まずは遡ること紀元前5世紀頃、仏教の開祖である釈迦は沐浴によって身を浄めた後に菩提樹の下で坐禅に入り、ついに悟りを開いたと伝承されてます。

そして日本でのお風呂の原形は、6世紀の仏教伝来とともに中国から伝わったと考えられています。

仏教では沐浴によって身体を清めていました。汚れを落とすことは仏に仕える者としての大切な仕事とされていた為です。そのため、多くのお寺において、浴堂を構えるようになりました。また、仏教では入浴によって身を清めることは「七病を除き、七福が得る」とされており、当時から健康に良い事とされていました。寺院では僧侶のみならず、庶民にも入浴をさせたとも言われています。お湯に浸かるという文化が庶民に浸透したのは自然なことかもしれません。

 

f:id:The-zen:20200703071020j:plain

ぱくたそ(www.pakutaso.com)

かつてのお風呂は蒸し風呂だった

仏教伝来から1000年以上の間、「風呂」といえば蒸し風呂のようなものでした。現代のサウナのように蒸気で蒸して垢を擦り落とし、お湯で流すというものでした。

江戸時代になると、宗教的な意味とは離れ、純粋にお風呂を楽しむ「銭湯」がさかんになり、膝下だけ湯に浸かる半身浴のお風呂、肩まで浸かる「据え風呂」へと発展していきました。驚くことに当時のお風呂は混浴が基本だったそうです。

明治期になると徐々に混浴はなくなり、大きな浴槽のある現在の銭湯の原形ができあがりました。

そして昭和、住宅様式や経済的な進歩とともに家庭の内風呂が普及していきました。ドリフが「いい湯だな♪」「風呂入れよ!」と歌い始めたのも昭和の中頃です。(これは温泉の歌らしいですが)

 

日本は世界有数の温泉地

そもそも日本は世界有数の火山地域であり、温泉地域です。北は北海道から南は沖縄まで、全国津々浦々に温泉地が豊富です。なんと温泉地の総数約3,000か所もあるそうです。そうした好条件もあり、入浴文化が花開いたのだと想像がつきます。

 

f:id:The-zen:20200703070842j:plain

ぱくたそ(www.pakutaso.com)

映画でも表現される日本人のお風呂好き

千と千尋の神隠し

国内外で記録的ヒットを飛ばした、映画「千と千尋の神隠し」も銭湯を舞台としていますが、日本のお風呂文化を世界に紹介しました。映画のモデルになったといわれる温泉地は日本各地やさらには台湾にまであるといわれ、映画ファンと温泉ファンの胸を躍らせてくれます。

テルマエ・ロマエ

この映画、日本人てお風呂が大好きなんだという事を全体で表現してくれているように思います。ときどき映画を観返す事がありますが、見終わった後に銭湯や温泉に行っておもいきりゆったりとしたくなるのは、私だけではないと思います。

 

しめくくり

日本人の風呂好きは仏教の影響を受けていたというのは、やはり意外ですね。本当に様々な場所で仏教や禅が身近にあるものです。今後も実は身近な仏教や禅を楽しくご紹介できればと思っております。

お読みいただきありがとうございました。

 

f:id:The-zen:20200702215905j:plain

ぱくたそ(www.pakutaso.com)

◇参考文献

お題「リラックス法」

今週のお題「お風呂での過ごし方」

 

「悟る」とは、どういう事か

こんにちは。

 

私は以前の投稿で以下のように「悟り」を記載しました。

ZEN「禅」とは何か? より

悟りとは、自分の内面にある仏の心(仏性)に気づき、身も心も一切の執着から離れることなのだそうです。禅宗である曹洞宗を開いた道元はその境地を「心身脱落」と表現しました。

禅や仏教に関連してよく見聞きする「悟る」「悟り」。これらはいったいどういうことなのか、自身の学習を兼ねてより詳しく調べてみました。

 

 

臨済宗妙心寺HPより考察

www.myoshinji.or.jp

上記リンクページに悟りに関する記載があります。素晴らしい教えでありますが、結構難解です。恐縮ですが私なりにかみ砕いて表現してみました。

 

❝世界はあなた自身です。

 自分の身体も、身の回りの物も、すべてあなた自身が知覚することができるという点では同じです。知覚している世界に自分と外界との区別がないのです。

 現実世界は自分が知覚したすべての物事です。ですから、身の回りの物も自分の身体もすべて自分だといえます。

 このことを理解するようになるには、無心の世界を体験しないといけません。

 あるがままを自覚することが第一歩です。

 迷いも悟りも、良い事も悪いことも、綺麗なものも汚いものも、みな同じです。一つの事実を別の立場から見た事にすぎません。

 ですから、自分自身であるこの世界で苦悩するのも自由、執着にとらわれるのも自由、迷っても良いし、悟っても良いという事になります。❞

 

このような意味でとらえております。未熟者の私には、文章全体で禅問答をしているかのような気になります。。。

 

f:id:The-zen:20200702071101j:plain

Free-PhotosによるPixabayからの画像

コトバンクデジタル大辞泉)より

悟る(読み)サトル

1 物事の真の意味を知る。はっきりと理解する。「芸の神髄を―・る」

2 隠されているもの、また自分の運命などについて、それと気づく。感づく。察知する。「危険を―・る」「言外の意を―・る」「失敗を―・られないようにする」「死期を―・る」

3 仏語。迷い・煩悩(ぼんのう)を去って生死を超えた永遠の真理を会得する。悟りを開く。

 

Wikipediaより抜粋

http:// https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%82%9F%E3%82%8A

悟り(さとり、梵: bodhi)とは、迷いの世界を超え、真理を体得すること[1]。覚、悟、覚悟、証、証得、証悟、菩提などともいう[1][注釈 1]。仏教において悟りは、涅槃や解脱とも同義とされる[1]。

 

美輪明宏さんのHPより抜粋 

美輪さんが「悟り」について解説されておられるのを見つけました。

"悟る"とはどのようなことを言うのか 美輪明宏からの心の処方箋 | Grapps(グラップス)

“悟り”とは単に全てを知り尽くした状態のことを言うのではありません。
人間社会の喜怒哀楽愛憎怨良悪による出来事や社会現象や自然現象の源因となっている大元の理由を全て解ってしまった末の不動の心で、一切を冷静な目で見ることが出来る、いつも心が平穏な状態でいられることを“さとり”と言います。
“さとりの境地”に至るには、天文学的数字の多くの人生経験と苦行を乗り越えてなければなれませんし、その苦行も生やさしいものではありません。
(中略)
でも遠いとおい未来には人は皆その悟りを得ることが約束されているのです。

 美輪さんの説明がとても分かりやすく思えます。ご本人はやはり悟っていらっしゃるのでしょうか。

 

f:id:The-zen:20200702064829j:plain

Mirka777によるPixabayからの画像

悟りはそもそも不立文字

禅宗によると、悟りは言葉や文字では表現できず、文字や言葉にとらわれてはいけない。修行によってのみ体得できるものとされています。

ですから、多くの文献で「悟り」について記載がありますが、どれもたやすく理解できるものではないのかもしれません。

 

しめくくり

以上「悟り」について調べてみました。

腑に落ちたという方も、モヤモヤする方もいらっしゃると思います。あいすみません。結局のところ、理解できるようになるには自身が悟りを開かないといけないようです。

 

かくいう私は「悟り」を得ている者ではありません。悟りを得ようと坐禅をしている訳ではありませんが、坐禅の良さに魅了され、日々坐禅を続けるようになりました。自分自身の今を見つめる為、明日も坐りを続けるのみです。

お読みいただきありがとうございました。ご参考になりましたら幸いです。

 

f:id:The-zen:20200702065655j:plain

Leslin_LiuによるPixabayからの画像

◇関連記事

the-zen.hatenablog.com

 

 

 

坐禅によって鍛えられる

こんにちは。

 

私は坐禅を続けてきて、徐々にではありますが、以前より物事に動じなくなってきたように思います。

単に歳をとったという事でしょうか。アラフォーですから。。。それもあるかもしれませんが、きっと坐禅によるものと思いたいです。たとえば次のような感覚です。

  • 些細な事ではイライラしなくなった、以前より怒らなくなった。
  • 仕事で少々無茶な要求がきても、以前より冷静に対処できるようになった。
  • 以前より物事に集中していられる時間が長くなったと感じる。
  • 苦手な人間ともとりあえず交流できるようになった。まあ以前よりも。。
  • 以前より人目を気にせず、自分らしく振舞うようになった。

これはやはり年齢のせいでしょうか。いえ、おそらくそうではありません。どうやら、坐禅によって悟りを開いたお釈迦様もそような事を感じておられたようです。

 

◇書籍「『今、ここ』に意識を集中する練習」より抜粋

釈迦は悟りを開く直前に、自分が何年もかけて心を鍛えてきたことを語っています。訓練によって、自分の心が集中力を持ち、清められ、明瞭になり、汚れがなくなり、可鍛性ができ、扱いやすく、欠点がなくなり、ものごとに動じなくなったというのです。

可鍛性(かたんせい)…外力によって、個体が壊れることなく変形し、強度や靭性 を向上させる性質。(weblio辞書より)

 

 お釈迦様もやはり一人の人間として苦悩されたのですね。長年の修行により苦悩を克服された。素晴らしいです。そして悟りに至ったという事なのでしょうか。

 

私のような未熟者はお釈迦様のように、汚れがなくなったり、欠点がなくなったとは、なかなか言えないですね。さて扱いやすい人間でしょうか。いずれそんな日が来るのでしょうか…。

 

私はそもそも悟りを開こうと思って坐禅を始めた訳ではありませんが。とにかく坐禅で素晴らしい変化を感じさせていただいています。

人生を変える変化と言うと大げさかもしれませんが、確実に良い変化が得られていると思います。自分自身の性質の変化、人との出会いなど。さらには貯金もどんどん増えています。

 

ぜひ坐禅で心を鍛えましょう。

あなたの人生がハッピーになりますように!

 

f:id:The-zen:20200701062119j:plain

Photo by Damir Spanic on Unsplash

 

◇関連記事

the-zen.hatenablog.com

the-zen.hatenablog.com

the-zen.hatenablog.com

 

 

口の堅い男は、財布の紐が堅い

こんにちは。

 

「口の堅い人は、財布の紐が堅い」と見聞きした事があります。

どういうこと?と一瞬思いますが、どうもこれは理にかなっているという気がします。そして、口が堅いと様々に良い事があるようです。

 

口の堅い人は自制心が備わっている

みだりに物事を口外しないということは、自制心が必要ですし、

自制心がある人は誘惑に強く、衝動的な出費はしないでしょう。

きちんと考えて必要な出費を精査することになります。

 

口の堅い人は、信用できる

そして口の堅い人間は信用できます。人望にもつながると思われます。不用意に口外してしまう人間に、重要な相談はしづらいですし、重要な仕事も任せづらいでしょう。信用を築き上げる観点から、口が堅いという事は結構重要だと個人的にも思います。

 

◇参考サイト:日経ビジネス電子版

business.nikkei.com

 

口の堅い人は、坐禅を受け入れやすい

さらに私のブログテーマから考えると、口の堅い人(自制心のある人)のほうが、坐禅を受け入れやすいかもしれません。坐禅を始めてしばらくのうちはなおさら、じっとしているのが辛いものですから。

しかし、坐禅を続けることで自制心を鍛える事に繋がるようにも個人的には思います。それはどういう事か列記してみます。

  • 日々じっと静かに坐る行為によって自然と忍耐力が備わる
  • そもそも日々坐禅する習慣を身に着けるという事が自制心を鍛えている
  • 坐禅によって、様々な雑念を捨てていく作業を繰り返す事で、誘惑という雑念を捨てる事にも繋がる(私もまだまだですが…)

このように思います。

 

口は堅いほうが、財布も人間関係も様々に円滑といえるかもしれません。

「口は災いの元」と言いますから。

逆をいえば「口が堅いのは幸福の元」という事でしょうか。

 

そして、こんなサイトを見つけました。あなたの口の堅さをテストできます。

◇参考サイト:口の軽さ診断 DRESS

p-dress.jp

私が心理テストを試したところ、「そこそこ口が堅いタイプ」に該当しました。

やはりまだ完璧ではないようです。。。

 

もうひとつ、こんなサイトもありました。

◇参考サイト:Art Root

artroot.jp

なるほど、「本当に口の堅い人は自分で口が堅いとは言わない」。確かにそうかもしれません。

もうかなり前のテレビドラマ「家なき子」で似たようなセリフがありました。

「自分で自分の事を信用しろという人間は信じるな」

 

少し話題がそれてしまいました。このあたりにしておきます。

 

私も精進して参ります。

以上、お読みいただきましてありがとうございました。

 

f:id:The-zen:20200629200618j:plain

Jerzy GóreckiによるPixabayからの画像

 

◇関連記事

the-zen.hatenablog.com

今は仏歴2563年

こんにちは。

 

「仏歴」という歴をご存知でしょうか。耳慣れない言葉だと思います。

仏歴とは仏陀が入滅(永眠)した年から数えた暦です。

 

国際社会では西暦が主流となっていますが、そもそも西暦もキリストが生まれた年から数えた暦ですから、こちらも宗教が絡んでいます。

 

ですから、「西暦2020年」の今は「仏暦2563年」でもあるわけです。

 

なんと、日本と同じく仏教国であるタイでは仏暦を正式に採用しているそうです。驚きですね。ですからタイに行ったり、仕事でのやりとりで、少々戸惑う事もあるそうです。

 

◇参考リンク:和暦 西暦 仏歴 早見表

worldts.com

 

ちなみに日本には他にも暦が存在します。

 

 

今回は少し面白さのある「暦」に関する投稿をさせていただきました。

以上、ご参考になりましたら幸いです。

 

f:id:The-zen:20200629064758j:plain

tigerlily713によるPixabayからの画像

 ◇関連記事

the-zen.hatenablog.com

the-zen.hatenablog.com

日本サッカー岡田監督を支えた「坐禅」

こんにちは。

Jリーグが再開したこともあり、今回はサッカーに関する投稿です。

 

日本サッカー界の重鎮、岡田武史さんは坐禅をされる方です。

「指導者としての能力を高める為に脳科学、禅、経営などありとあらゆることを猛烈に勉強した」「試合前にロッカールームで20分程度の坐禅を行うルーティンを持っている」などのエピソードがあります。

 

◇参考記事:NPO法人コーチ道 より抜粋 https://coach-do.com/interview/2-2/

決断というのは、どちらを決めるかではなく、自分がどういう状態で決めるかが問題なのです。どうしようかなとあれこれ考えると大体ダメです。座禅で言う「とらわれのない状態」になれると、その時の決断はほとんどはずれていません。

 

◇参考記事:SPORTS NAVIより抜粋 

https://sports.yahoo.co.jp/column/detail/201806050007-spnavi

 怪しいことを言うようだけれど、初戦のカメルーン戦の前、僕はロッカールームで10〜20分くらい座禅をしたのね。それで、スーッと、スタジアムに入った瞬間、「あ、今日、勝つな」と思った。

「俺、このスタジアムの全部をコントロールしている」っていう感覚になったの。怪しいかもしれないけれど、本当にそう感じたんだからしょうがない。それぐらいハマった。

 

坐禅人である岡田監督の実績は華々しいものです。

  • 1997年 日本代表代理監督として日本初のワールドカップ本選出場を果たす
  • 2000年 J2 コンサドーレ札幌監督として優勝
  • 2003年/2004年 J1 横浜F・マリノス監督として優勝 2回
  • 2009年 日本代表監督としてワールドカップ本選出場を果たす
  • 2010年 日本代表監督として日本初のワールドカップ決勝トーナメント進出

日本サッカーの躍進にも坐禅があったというのは、とても驚きですし、同じ坐禅人の私としては、嬉しく思います。

 

岡田武史さんは現在、経営の道へと進まれ、FC今治の運営会社社長、大学の特任教授、日本サッカー協会の名誉役員としてご活躍されています。wikipediaより)

2020年現在63歳、今後再び日本代表を率いる事などもあるのでしょうか。その際には岡田監督とチーム日本を必ずや応援します。

岡田さんもそうですが、アスリートにも坐禅をする人がけっこう多くいらっしゃると見聞きします。

常に「今この瞬間」に集中する坐禅が、一瞬一瞬の決断が勝敗を決するともいえるスポーツに合致しているという事なのでしょうか。興味深く思います。

 

今回はサッカーに関する話題でした。

以上、参考になりましたら幸いです。

f:id:The-zen:20200628175253j:plain

◇関連記事

the-zen.hatenablog.com

the-zen.hatenablog.com

お題「#応援しているチーム

https://the-zen.hatenablog.com/